2025年10月19日日曜日

根室の洋食文化の歴史を学ぶ 明治時代の洋食店「西洋亭」 当時の再現メニューを試食

  10月19日、根室市の歴史と自然の資料館講演会「明治時代の洋食店西洋亭の記憶」を聴講しました。西洋亭創業者の子孫による講演などが行われ、当時のメニューを地元飲食店が再現した料理を参加者が試食しました。

明治20年に根室で開業し、港町根室に洋食文化を伝承した「西洋亭」。
創業者の長谷川徳太郎氏の玄孫にあたる川崎寛也氏(味の素株式会社食品研究所エグゼクティブスペシャリスト)が「西洋亭創業者の思いと受け継ぐ心」というテーマで講演されました。

西洋亭は創業当時から社交の中心として人気を集めた。幾たびの火災に見舞われるも、牛肉を仕入れていた根室牧場の山縣勇三郎など地元資産家による支援で再建されてきた。また海軍の軍艦にも食品を納入するなど地域で信頼を得ていたのではないか、と川崎氏は語りました。

猪熊樹人氏(歴史と自然の資料館学芸員)は「西洋亭を支えた根室牧場」を講演。
根室が港町として西洋文化が流入していた当時の時代背景や水産業で莫大な利益を上げた山縣や柳田宗吉など実業家が多角経営として牧場運営し、牛肉など食材が地産地消されてきたこと。そうした独自の洋食文化の歴史はエスカロップなど現在に引き継がれていることを解説しました。

西洋亭で当時提供されていたメニューの一つ「チキンポーイロ」が講演会の参加者に試食提供されました。
調理製作した千葉智人氏(北海道社交飲食生活衛生同業組合根室支部長)の講演では、根室商工会議所青年部(創陽クラブ)の活動と連携して、市内の飲食店がチキンポーイロを商品化する取り組みを開始。残された文献資料が少なく、どんな料理だったのか実態が分からない中、苦労しながら半年ほど各店が協議して研究を重ね、レシピを開発したそうです。
現在は市内8店舗で提供されていますが、今後さらに拡大していきたいとのこと。基本レシピを元にしつつ各店舗でソース等の違いがあり、各店のチキンポーイロを楽しんでほしい、と話されていました。

植樹・育樹活動~みどりの森づくり大作成~

2025年 10月19日

根室市の「植樹・育樹活動」が牧の内の明治自然環境保全区で行われ、今年は例年よりも多い120名が参加。風の強い寒い中でしたが、参加した子ども達なども元気に木の苗を植えたり、以前に植樹した木の傍の下草を刈る作業を体験しました。

広葉樹のヤチダモが200本植樹されました。市職員の説明によると針葉樹ばかりの森林だと野鳥が巣を作りにくい等、あまり生態環境に良くないのだそうです。
また昨年植樹したカラマツは生育状況を確認して下草を刈る作業や、生育しなかった木は新しく植え直す育樹作業も行われました。

余談ですが、前々日に根室管内林活議連の研修会で講師の先生が笹原に人力で植樹するのは大変だと話していました。
今回実際に体験すると笹の固い根がビッシリと生えて穴を掘るのに四苦八苦しました。
人類が開発してきた作業機械の偉大さを実感しました





2025年10月18日土曜日

「近助」のコツを学ぶ 支え合いを広げる地域づくり研修会

 2025年10月18日

根室市社会福祉協議会が主催する「支え合いを広げる地域づくり研修会」に参加しました。

昨年に引き続き一般社団法人みなみ北海道地域づくりサポートセンター代表理事の丸藤競氏が「根室市のみらいのつくりかた実践編」というテーマで講演。

丸藤氏は根室でも今後85歳以上の独居高齢者が急増する一方、これまで地域活動の担い手となっていた60歳~74歳の世代が急減する。これまでのように行政だけは解決できないことが加速度的に増加すると指摘。そのため市民一人ひとりが、お互いに少しづつ自分で出来ることを出し合い、住民同士のつながりを深め、なじみの関係とマイページな生活をつくること。
それが地域を元気にし、さらに自分自身を健康にしていくこと繋がる。こうした助け合いの活動が広がる「近助」が重要、と述べていました。




2025年10月9日木曜日

2025年 根室市議会 10月定例月議会 一般質問 ③/3

2025年10月9日

根室市議会10月定例月議会で一般質問を行いました
その質問内容と答弁を要約してお知らせします(おわり)

3.医療・介護・福祉に関する諸課題について
(1)訪問入浴サービスの再開に向けた現状と課題について 
 2023年7月にサービス提供体制の中止となってから2年以上。対象となる方々にとっては待ち望まれているサービスであり、この間も市も再開に向けた各所への働きかけ、介護保険対象者・障がいサービスともにその代替のため資機材の給付または貸与を行い、市内事業所の協力により通所入浴サービスの実施をすすめてきた。これらの取り組み状況に対する市長の評価、および今後の訪問入浴サービス再開に向けた見通しについて伺う。

【市長 答弁】
訪問入浴サービスは令和5年7月にサービス事業所で人材確保が困難となったことから中止となり、市は入浴資機材の貸与や通所型入浴サービスの実施を通じ、在宅で生活される方々の入浴支援を継続してきた。
通所型入浴サービスは令和7年度から新規の方の受け入れも開始し、介護・障がいの方あわせて12名の申し込みがあり、現在は介護7名、障がい1名の計8名が利用されており、訪問入浴の代替として一定の役割を担っている。
訪問入浴の再開は専門性や人材確保、採算性の課題があり、現段階において明確に示せる状況にない。
しかし再開の可能性も含め人材育成や財政的な手法を検討しつつ、持続可能な体制づくりについて看護師や介護職員を有する事業所と協議を進めており、市民が住み慣れた自宅で案sんして暮らし続けられるよう努力する。

(2)児童デイサービスセンターの体制等について 
4月から直営化し、9月より新しい施設における運用が開始された。直営化にともない職員体制の確保について大変に苦慮してきた経過があるが、あらためて新施設移行後の利用状況および新年度の体制の見通しについて伺う。

【市長 答弁】
令和7年4月からの直営化に伴い、児童福祉法に基づく人員配置基準を満たす形で児童発達支援管理責任者を含む療育相談員3名を確保するとともに、言語聴覚士を配置し運用を開始。
9月から新施設に移行し、現在22名の利用登録者に療育及び相談支援を実施。1日あたりの平均利用人数は2.4人。
今後の支援体制はさらなる支援の充実に向け、配置が望ましい心理士の職員配置を目指し公募しているが、現時点で採用に至っていない。
市として児童一人ひとりの特性に応じた質の高い支援の提供を目指し、引き続き児童デイサービスセンターの機能強化、体制の充実に努める。

【再質問 ①】
新年度に向けて市は言語聴覚士を募集している。新卒で採用するような現場ではなく、一定の経験が重視される職場と認識。実際に採用できるかどうかは、タイミングが良ければというのが実態。
新年度以降は場合によっては、以前のように委託にもどる可能性もあると聞くが、その場合いま実施されている市の事業および言語聴覚士が配置されている児童デイサービスセンターの運営、これまで市の事業の対象となっていたお子様やご家族に何らかの影響が生じるか?

【健康福祉部長 答弁】
児童デイサービスセンターは専門性の高い支援体制の充実を図る観点から、今年度採用として心理士、新年度採用として経験のある言語聴覚士を募集している。
専門職の確保は全国的にも人材確保が難しい状況。本市でも応募の見通しが厳しい。
今後、新年度の採用に至らなかった場合は新年度は委託による派遣の専門職で対応する考え。
その際は業務内容や派遣期間等について委託事業者と十分に調整を行い、可能な限り利用されるお子様やそのご家族へ影響が出ないよう努める。子ども達一人ひとりの発達段階や障がいの特性に応じた適切な支援を提供できるよう体制の維持に努めたい。

( 意見として )
また市立根室病院でも募集中と認識しています。令和5年度から2年半にわたりST不在。この地域で専門職を確保することが大変厳しい状況であろう。
あらためて関係機関と連携を図りながら、市全体で専門職の人材育成を図っていくこと。その方策について研究して頂きたい。

【再質問 ②】
児童デイサービスセンターの療育指導員は3名だが、それぞれ10年のベテラン、残りの2人は職員の年数としてはそれぞれ3年と1年。まだ職員のスキルアップなど対応をとっていく必要がある。職員の研修や他施設への視察などスキルアップ等の取り組みについて伺う。

【市民福祉部長 答弁】
児童発達支援の対象は、生涯にわたる人間形成にとって極めて重要な乳幼児時期の子どもであり、発達の課程や障害の特性等に応じてニーズを把握し、適正に支援する必要がある。
療養に携わる職員の専門知識と実践スキルの向上はもとより、家庭や保育所・幼稚園との連携による実効性のある個別支援計画の策定、家族支援など実践的かつ総合的な能力を高める取り組みを進めることが重要。
このことからも市として道北・道東の療育の支援拠点である「北海道旭川子ども総合療育センター」で実施の地域支援セミナーなど関係機関が主催する研修機会への積極的な職員参加、「こども発達支援事業」の派遣専門職との勉強会や近隣支援事業所への視察など、様々な研修機会に参加・派遣し職員の育成を図る。

( 意見のみ )
療育指導員3名だが、先ほどの専門職の不足と同様に体制が欠けると補充は難しい。しっかりとした対応を望む。

(3)市立根室病院の地域包括ケア病床の廃止について 
① 市立根室病院は平成29年4月から一般病床のうち18床を地域包括ケア病床として運用してきたが、施設基準の要件が維持できなくなったことにより、今年9月より届け出を廃止とした。
以前より診療報酬改定の影響などから施設基準の維持に現場では大変に苦慮されていることも予算委員会等で答弁されてきた。病院局の資料では看護必要度を満たす患者が今年1月7.3%、3月6.8%しか無い。リハビリ実施単位数は6月・7月連続して1.9単位しか出来ない。資料上だが、現場で苦労していたことはなんとなく理解できる。
これまでの実情についてご説明いただくとともに、今後、地域医療の中核を担う市立根室病院として回復期の患者さんへの対応やレスパイト入院についてどのように担っていくのか。

【市長 答弁】
市立病院は急性期治療を終えた患者の退院後の在宅復帰に向けた医療や支援の充実を目的として地域包括ケア病床18床を開設してきた。
しかし2年に一度行われる診療報酬改定に伴い病床を維持するために必要な看護必要度やリハビリ施行などの要件を満たすことが困難となり、本年8月末で返上せざるを得ない状況となった。
9月以降、一般急性期病床に変更となったがこれまで地域包括ケア病床で対応してきた在宅復帰に向けた支援や在宅看護をされているご家族の心身の負担を減らすことが目的のレスパイト入院等は、これからも住み慣れた地域、自宅で安心して生活が続けられるように、これまで同様継続して行った行く考え。

② またこうした課題に関して市内全体の問題として、根室市の在宅医療・介護連携推進協議会等ではどのような協議が行われているのか、伺います。

【市長 答弁】
先般開催した根室市医療懇談会で医療・介護分野の現状や課題について意見交換を行い、その中で高齢者を対象とした療養環境のあり方についてもご意見をいただいた。
こうした課題について在宅医療介護連携推進協議会をはじめとする関係機関との連携の中で、今後も検討していく必要がある。関係者との協働をいっそう進め、地域全体で支える体制の充実に努める。

( 意見として )
これまで地域包括ケア病床を経由した患者さんが、残念ながら身体の機能がかなり落ちた中で退院される患者も多くおられると聞きます。
急性期の病床も診療報酬上の制約はあるが、在宅医療と介護の連携をこれまで以上に進め、入院中のリハビリテーションのあり方を含めた必要な支援について強化していただきたいと願っています。

2025.10.08 根室市総合運動公園にインクルーシブ遊具がオープン


2025年 根室市議会 10月定例月議会 一般質問 ②/3

2025年10月9日

根室市議会10月定例月議会で一般質問を行いました
その質問内容と答弁を要約してお知らせします(つづき)

2.根室市内における再生可能エネルギー発電施設について
(1)風力発電施設および太陽光発電施設建設に関する指導要領について 
① 2023年に従来の「大規模開発事業に関する指導要領(風力発電施設建設編)の改定および太陽光発電施設建設に関する指導要領の新設を行って以来、事業者による計画書などの届け出はこれまで何件あり、そのうち建設事業が完了した事業は何件あるのか。
また、それにもとづく事前説明会等はこれまでどのように行われてきたの。
あわせて建設後の障害、事故、住民による連絡に報告は何件報告されているのか、それに対してこれまで事業者側は適切に対応されてきたのか。

【市長 答弁】
令和5年6月に太陽光発電施設の建設に関する指導要領の制定と風力発電施設建設に関する指導要領の改訂を実施して以降、風力発電の届出は無い。
太陽光発電は23件の届出があり、そのうち建設完了が9件。
また事前説明会等の実施方法は、事業者は近隣住民である町会長に開催方法を相談した結果を基に、地域住民を集めた説明会、または、町会内の回覧版で資料を配布し、質問等に答える方法により実施されてきた。
この間の建設後の問題等は令和6年4月、北浜町の太陽光発電所での火災事故が1件ある。
事故報告書の提出を求めた結果、漏電による発火が原因と推測され、これを受け発火を防ぐための点検が年1回から年2回に増えたものであります。

② 以上の点も踏まえ、2年前の市の指導要領の改定(および新設)による効果について、市長はどのように評価されているのか。

【市長 答弁】
市は現行指導要領の認知度も高まり、既存事業者のみならず新規事業者も事業計画段階から市や地域とのコミュニケーションが図られており、建設後の事後対応を含め効果はあったものと捉えている。
現在、先ほど須崎議員に答弁した通り、災害の防止や生活環境の保全等を目的とした条例案を12月定例月議会に上程すべく、作業を進めている。

(2)条例制定について 
令和6年6月定例月議会の西田議員への答弁および令和7年市政方針で「本年中に現行の指導要領を基本とした条例の制定を図る」とされ、現在策定作業がすすめられております。本条例について、これまでの答弁では「規制条例がない市町村での建設が進む懸念もある」としていることから、規制を強化することを目的とした条例と認識。
具体的な条文案は今後10月または11月にもパブリックコメント等を通じて明らかにされるが、あらためて条例を制定することにより、これまでのガイドラインよりも具体的にどういった点から規制強化が図られるようになると想定しているのか。

【市長 答弁】
地方自治体が制定する条例は法的拘束力があり、この点は指導要領と大きく違う点。
条例制定に向けては、これまでの指導要領には無かった抑制区域や禁止区域などエリア設定や災害時に対応できる行動計画の提出等、市としての意思表示や現行指導要領で不足している部分を事業者に求めるなど一定の規制強化を図りたい
しかし先ほど須崎議員に答弁した通り、地方自治体が制定する条例において、法の定めを超える規制を定めた場合は、事業者に訴訟を起こされるリスクがあるなど、法的トラブルを招く可能性があり、限界があることも事実。今後も国による立法的対応を望むところ。

( 意見として )
先般、9/9の住民説明会のときに事業者側は「根室のガイドラインは相当に厳しい内容だ」と述べていた。また別な自然保護の関係者の方は、貴重な動植物をはじめとする自然環境への影響について幅広く調査を行うよう求めていることから、施行の再エネ特措法改正市のガイドラインによる一定の抑制効果があったのではないかと、その方は評価されていた。
ただ実際問題として特に太陽光発電施設は増えている。
市税務課の資料によると太陽光発電の設置個所は令和3年度100か所、令和7年度の課税調定ベースで165か所。この4年間で1.65倍以上に急増している。

【再質問 ①】
市のガイドラインでは事前説明会等の実施を求めているが、説明対象機関等としている「近隣住民」とは、根室市の場合はどこまでを指すか?
例えば橋本は宝町に住んでいるが、根室西浜太陽光発電事業の近隣住民と言えるのか?

【水産経済部長 答弁】
市の指導要領(ガイドライン)上の近隣住民の範囲は一般的には建設予定地を含む町内会の範囲を示すが、資源エネルギー庁の「説明会および事前周知実施措置ガイドライン」によると、根室西浜太陽光発電事業の場合は300mの範囲内に居住する方々が「近隣住民」に該当。

( 意見として )
再生可能エネルギー特措法施行規則に沿ったガイドラインだと思うが、発電設備の出力が50kW以上で300m以内の住民、隣接する土地や建物を所有する者に説明会などを開催。
一方で例えば車石付近にある太陽光発電施設は49.5kwで、100m以内に居住する者。観光地など都市計画区域外や市街化調整区域に建設される場合は説明会や事前周知の対象が狭くなる。多くの市民にとって、知らない間に増えてきているという印象が大きい。
今回の業者が2回目の市内全体への住民を対象に説明会を開催したことで、多くの関心が高まった。今後条例化を進めるにあたり、住民合意のあり方が問われているのではないか。

【再質問 ②】
条例制定過程で、2月の総合計画審査等特別委員会では担当課より「市の関係課と協議をしながら進めていく」と答弁され、そのように進められている。
一方で7月に行われた総務経済常任委員会委員協議会では、条例案に対して大学など専門家や研究者等の意見を聞くことや検討会をおこなってはどうかと述べたが、時間的に厳しく、早く条例を作る方が大事との説明。
検討会の立ち上げは厳しくても、せめて一般的なパブリックコメントとは別に講演会やシンポジウム等、専門家の意見を聞く機会をオープンな場で設けることは出来ないか?
そうした取り組みを含めて、この条例制定を通じて再生可能エネルギーへの賛否はそれぞれとしても、全体として市民の自然環境への意識・関心をより高めることにつながっていくものと考える。

【水産経済部長 答弁】
現行の指導要領から条例が制定されることにより、規制のレベルが上がるものと捉えており速やかに作業を進め、本年12月議会で条例制定を目指していきたい。
ゼロカーボンの推進と自然エネルギー発電の必要性や課題などについて総合的に理解を深めることは大事であり、講演会等の開催は別途検討する。

( 意見として )
根室市でも条例制定の中で禁止区域、抑制区域を設定するとしている。それとは別に自治体独自としてゾーニングを行うのかどうか、という課題も引き続きあるかと思います。
いずれにしても条例制定後も規制の面では、市長が答弁されたように課題があり市長は自民党本部で対応を求めたとのことだが、北海道による広域的な対応、何よりも国による法的な対策強化について我々もそれぞれの立場から求めたい。

【再質問 ③】
9月27日に釧路市内で開催された「釧路湿原周辺でのメガソーラー工事を考える住民の集い」に参加し、釧路市議会9月定例会で全会一致で可決された「釧路市自然と太陽光発電施設の調和に関する条例」の解説や本条例の課題などについて聴講した。
釧路でも課題となっているのが国立公園範囲外の部分であり、「阿蘇くじゅう国立公園」が適応範囲の変更をかけた事例を参考に、釧路湿原国立公園の拡大を地域として取り組んでいくべき、そうした取り組みの中で法的保護の強化をするべき、との意見がだされていた。
根室においても重要な課題。こうした観点も含めて国定公園化の範囲をどうするのか慎重に検討していく必要がある。
今年3月に設置された「野付半島・風蓮湖・根室半島地域国定公園化協議会」の中でも十分な論議を図っていただきたい。

【水産経済部長 答弁】
野付半島・風蓮湖・根室半島地域の国定公園化に向けては本年度から国の自然環境調査が行われ、令和7年3月に設立された野付半島・風蓮湖・根室半島地域国定公園化協議会の中で、その結果等も明らかにされていくものと考える。
地元の意見を述べる機会もあるので、調査結果に基づく論議を深めていく。 

( 意見として )
「フレシマが国定公園の範囲に入らないのではないか」という懸念が関係者などの中であるとも聞く。
「野付半島・風蓮湖・根室半島地域国定公園化協議会」は道の主催だが、年1回程度の開催らしいが、地域から回数がそれで良いのかどうか、もっと積極的に議論を進めるべきではないかという点も含め、協議会を構成する市町村からも声を上げていただきたい。




2025年 根室市議会 10月定例月議会 一般質問 ①/3

 2025年10月9日

根室市議会10月定例月議会で一般質問を行いました
その質問内容と答弁を要約してお知らせします

1.開かれた市政運営と市民協働について
(1)市民との直接対話の機会を増やしていくことについて 
根室市はこれまでグランドデザインや総合計画、教育委員会でも総合体育会館の構想をはじめ各種の大きな市(教育)行政の方針を策定する過程で、既存の協議会などの他にもまちづくり市民会議など特別な市民参画や意見反映の手法を取り入れてきた。
今年度からスタートした第10期根室市総合計画では「理事者等が市民と直接意見交換を行う機会を設け…」とし、主な取り組みに地域懇談会などが掲載されている。
今年度は総合計画をはじめ各種の重要な行政計画等が更新された年度でもあり、また石垣市政2期目の最終年を迎える。これまでの市民アンケートなどの定量的な評価に加え、今後市民との直接対話の機会をより増やしていくことが重要。

【市長 答弁】
近年、社会経済環境の変化や市民の価値観が多様化する中、まちづくりに対する市民ニーズも高度化、複雑化しており、より多くの市民の理解と参加を得ながら、対話や議論を通じて市民ニーズを的確に把握し、信頼関係を構築することが重要。
本年策定した第10期根室市総合計画では、基本構想の推進方針の一つに「開かれた市政運営と市民協働」を位置づけ、理事者等が市民と直接意見交換を行う機会を設ける取り組みとして、地域懇談会の開催を掲げた。
昨年も市内4会場において地域懇談会を開催、70以上の各種審議会や委員会等を通じて、市民や関係者と意見交換を行っており、相互理解と信頼関係を深めるため、今後も様々な機会を捉えて、市民の声を聴いていく。

【再質問】
答弁の「内容の充実を図る」に関連して再質問。
市の総合戦略の戦略目標のひとつとして『若い女性が住み続けたいと思う「まちづくり」を推進し、20-39 歳の女性人口の減少を抑制する』と掲げている。
この点に関連して、新聞報道によると昨年12月の「根室市創生有識者会議」で、『北大公共政策大学院の石井良春客員教授は「若い女性の流出をどう止めるかという部分も不十分。課題として位置づけてほしい」と述べた』とされている。
その課題に対する政策として組み立てるためには、若い世代が「住み続けたいと思う」ために何が必要なのか、あるいは根室で暮らすことに対してどのような思いを持っているのか、その実態をデータとして把握することが必要。
若い世代(特に女性)のニーズについて、根室市はこれまで実施した市民意識調査の結果からどのように分析されているか? また今年度実施した市民意識調査の質問項目でそうした観点から工夫した設問があるか。

【総合政策部長 答弁】
市は2015年に実施した20歳~39歳までの2000人の市民を対象に行った調査などから将来の暮らしや結婚、子育てに関わる経済的な不安が大きいとの切実な意向を把握。この10年間、それを軽減するべく政策の推進に努めている。
毎年実施している16歳以上の全世代を対象にした市民意識調査において、若年女性向けに限った設問はない。
今年度は若い世代から多くの意見を取り入れられるように、インターネットを活用した便利なオンライン調査を取り入れた。そのほか今後、若者視点からのクロス分析等も行う計画。これらの有効性も勘案しながら、より一層若者が意見しやすい環境づくりとその先にある若者のニーズの把握に向けて、創意工夫を講じていきたい。

【意見のみ】
答弁の2015年に実施した調査は地方創生総合戦略の策定に関連して「結婚、出産、子育てに関する意向調査」。そのほか同時に転入者、転出者、高校生に関する意識調査も行われています。
それから10年経つので、そのデータを更新するかどうか、という判断はあるが、
総合戦略は第2期計画を延長して今年の12月までとなっている。来年以降は3期計画にはいっていく。引き続き、いろいろな形のデータ収集をすすめて欲しい。
そうした手法の一つとして紹介したいのは、
昨年、総務経済常任委員会で兵庫県豊岡市を視察したが、若い方の生の声をとらえるために、同世代の地元にいる人たちから、市外に出て行った方々にSNSを通じて、地元に戻ってきたい気持ちがあるのかどうか、帰ってこられない無いとすればどういった理由からか、など若い世代の意識調査を聞き取りで行った。同じ世代の方々が声を聞くことが必要。
調査の精度としては難しい面もあるが、いろいろな形で取り組んでほしい。

(2)市民意識調査について 
① 根室市は第9期根室市総合計画にもとづき「市民意識調査」を毎年継続して取り組んできたところと認識しております。これまで第9期計画期間中に延べ9回実施されたこの膨大な調査を「実施したことに対する」成果をどのようにとらえておられるのか伺います。つまり「これまでの施策の進捗度合いや市民による有効性等の評価」を得るための手法としての効果はどういった点にあったか、または実際に実施しての課題などがあれば伺います。

【市長 答弁】
本調査はこれまで総合計画及び創生総合戦略に掲げる施策の進捗状況や市民による施策の有効性に関する評価の把握を目的として、無作為に抽出した16歳以上の市民を対象に毎年度実施してきた。
調査の実施にあたり、地域住民の具体的な課題やニーズの把握はもとより、地域住民の声を反映した政策や施策の立案に繋げ、調査を通じて地域課題に対する関心を高め、住民参加によるまちづくりを促進する効果も期待できることから、市政運営に対する住民からの意見をいただく手法として有効として認識している。継続実施に向けて内容の充実を図る。

② 新しい「第10期根室市総合計画」の期間においても本調査は引き続き実施されているものと伺っております。新総合計画をふまえ、本調査の内容がどのようにリニューアルされたのか伺います。

【市長 答弁】
本調査の実施にあたり毎回同様の設問を継続的に行い、市民のニーズの変化やその時のトレンドを正確に把握することが重要であり、そのため毎回基本項目のほか新たな施策に対する設問を追加するなど充実を図ってきた。
本年度から紙媒体に加えてインターネットを併用したハイブリット回答方式を導入するなど、より回答しやすい環境を整えた。引き続き本調査の実施に対する調査・研究に努める。

2025.10.05 多くの人で賑わった根室産業フェスティバル


2025年10月4日土曜日

「根室港(花咲港区)屋根付き岸壁」供用式典が行われました

 2025年10月4日

根室港花咲港区の屋根付き岸壁の供用開始式典が港湾管理者である根室市と国交省北海道開発局釧路開発建設部の主催で市総合文化会館で開催され、国会議員ほか市や国、道の関係機関、漁業組合、建設事業者の方々等が参列されました

式辞で石垣市長は「漁業者が長年切望した施設。雨や雪にさらされることなく、安全で効率的に作業でき、魚の鮮度保持や品質の確保に大きく貢献する。漁業者自身の体を守り、安心して働ける環境を提供。根室港の競争力を高め、日本の食を支える基盤を一層強固に。国内外における水産物流通の高度化、輸出拡大にもつながる」とし、
この屋根付き岸壁の供用開始が「地域にとっての新たな出発点。漁業の振興、加工、流通、輸出拡大、さらには観光や地域ブランドづくりへと広がっていくことを願う」と述べました


事業開始:平成25年度(2013年度) 
 -5.5 m 岸壁と-6.0 m 岸壁に3棟の屋根施設と岸壁拡幅(約8m)を実施
設計:平成25年度~ 
岸壁改良:平成26年度~ 
屋根工事(3期に分割、各期2年) 
 第1棟:平成28~29年度 
 第2棟:令和3~4年度 
 第3棟:令和5~6年度 
総事業費:約41億円 

2025年10月3日金曜日

根室市児童デイサービスセンターの見学をしてきました

2025年10月3日

根室市児童デイサービスセンター「ひだまり」が旧小児科医院を改築、移設されから一カ月が経ちましたので、その後の様子を視察させていただきました

児童発達支援を担う施設で、現在は登録22名と今年度に入ってからも少し増え、現在は1日あたり平均2.4名程度の利用となっているそうです(利用定員10名/日)

旧施設と同様に療育を行う指導室が3室ある他、2階には機能訓練を目的として身体を動かせる広場、個室の遊びのスペースも2部屋確保されています
全ての部屋でエアコンが完備され、一階と二階にもトイレ、二階にはシャワー室もあります
明るくきれいな環境となり、利用者さんからの評判も良いそうです
旧施設の時からそうでしたが、児童発達支援事業所としては根室市のように単独施設が、しかもこれほど大きな建物を利用している事業所は他地域に比べても珍しいと聞きます

9月の供用開始から一ヶ月たち、当初は興奮気味だった利用者さん(子どもさん達)も徐々に新しい施設に慣れてきたとのこと
また今年度から「社会福祉法人 希望の家」(自立支援センターほのぼの)による委託清掃が毎日行われているそうです

根室市児童デイサービスセンターは今年度から指定管理していた法人が撤退し、市の直営化にもどりました
根室市は専門職を含め職員体制の確保、人材育成に苦慮している状況が続いていますが、
引き続き、利用者さんへのより良いケアが実践されていくことを願っています












市担当課の資料より引用:

根室市児童デイサービスセンターの供用開始について
 平成16年度オープン以来、長きにわたり花園町で親しまれてきた当施設の老朽化に伴い、川上小児科医院、川上恒紀医師より、根室市民の福祉向上を図るためご寄付をいただいた旧川上小児科医院建物を改修し、令和7年9月1日(月)より供用を開始します。

供用開始 令和7年9月1日(月)午前9時
場  所 根室市あさひ町2丁目6番地(旧川上小児科医院跡地)
施設概要 根室市児童デイサービスセンター(児童福祉施設)
     鉄筋コンクリート造 2階建て
     敷地面積 832.4㎡
     延床面積 705.2㎡
       1F 409㎡
       2F 296.2㎡
     バリアフリー構造
     全室、エアコン完備
建設費用 227,638千円
工  期 令和6年6月26日~令和7年6月25日
竣  工 令和7年6月25日
その他  利用対象者 根室市において通所支援受給者証の交付を受けた未就学児童
     利用定員 10名/日
     職員体制 館長、管理主査、言語聴覚士、療育相談員3名

2025年10月2日木曜日

2025年 根室市議会10月定例月議会 日程・一般質問の項目

2025年10月2日
 
改選後はじめて定例月議会が10月9日(木)~29日(水)に開催されます。
今回は9人が一般質問を行います。
また、2024年度の決算審査特別委員会もあわせて開催されます。

【 日 程 】
10月09日(木) 10時~ 本会議 
 一般質問(5名)
  日本共産党から5番目に橋本竜一が質問を予定
 阿部議員 →吉田議員 →須﨑議員 →佐野議員 →橋本竜一

10月10日(金) 10時~ 本会議 
  日本共産党から1番目(全体の6番目)に鈴木議員が質問を予定
 一般質問(4名)・議案説明など
 鈴木議員 →本田議員 →久保田議員 →永洞議員

10月14日(火)
 10時~ 総務経済常任委員会(橋本竜一)
 ※文教厚生常任委員会は今回は審議議案なし

10月15日(水) 
 10時~ 予算審査特別委員会
 17時~ 本会議(採決・人事案件など)

10月23日(木) 10時~
 一般会計(議会費・総務費・消防費)
 各事業特別会計(港湾整備・流通加工・水道・農業用水・下水道)
10月24日(金) 10時~
 一般会計(民生費・衛生費・土木費)
 各事業・特別会計(市立根室病院)
10月27日(月) 10時~
 一般会計(労働費・農林水産業費・商工費)
 各事業・特別会計(交通共済・国民健康保険・介護保険・後期高齢者)、採決
10月28日(火) 10時~
 一般会計(教育費・公債費~予備費・歳入)、採決
10月29日(水) 17時~ 本会議
 採決、意見書案の審議など

【 通告した一般質問の項目 】
10月9日(木) 5番目 橋本 竜一
1.開かれた市政運営と市民協働について
(1) 市民との直接対話の機会を増やしていくことについて
(2) 市民意識調査について
2.根室市内における再生可能エネルギー発電施設について
(1) 風力発電施設および太陽光発電施設建設に関する指導要領について
(2) 条例制定について
3.医療・介護・福祉に関する諸課題について
(1) 訪問入浴サービスの再開に向けた現状と課題について
(2) 児童デイサービスセンターの体制等について
(3) 市立根室病院の地域包括ケア病床の廃止について

10月10日(金) 6番目 鈴木 一彦(この日の1番目に登壇)
1.「北方領土」問題について
(1) 「北方墓参」について
2.物価高騰対策について
3.教育問題について
(1) 学校給食調理施設整備について


2025年9月27日-28日 大勢の市民や道内外の観光客で賑わったサンマ祭り

2025年10月1日水曜日

根室商工会議所青年部「創陽クラブ」と根室市議会議員との意見交換会が行われました

2025年10月1日

根室商工会議所青年部「創陽クラブ」さんと根室市議会議員との意見交換会が商工会館で行われました
創陽クラブから山下会長はじめ役員さん10名、根室市議会からは改選後の遠藤議長はじめ11名の議員が参加し、それぞれの団体の活動概要について報告しあったのち、根室十景のあり方などの今後の観光振興やふるさと納税の動向など、根室市の課題について意見交換が行われました