2021年3月29日月曜日

根室市の2021年度予算について(各事業・特別会計)②

 2021年3月16日~18日の日程で、2021年度の根室市議会予算審査特別委員会(各事業・特別会計)が開催されました。その内容について、一部を報告します(つづき)

国民健康保険事業特別会計

2020年度の国民健康険税の収納は、新型コロナや漁業不振などの経済状況の影響から761世帯が滞納見込みとなっており、加入世帯の約1/5にのぼります
ただその一方で、新型コロナに関連した減免の実績は、2月末時点で累計30件程度にとどまっており、本来的に必要としている人が利用できているのかどうか、引き続き周知などに努めていく必要があります
また対象について、前年度の所得が0円の場合に減免の対象にならない事や(均等割り部分が減免の対象になっていない)、非自発的失業者の場合ではコロナ関連の減免の対象外となっているなど、国の制度的な課題も引き続きあり、そうした問題について、政府に改善を求めていく必要があります。
なお資格証については、コロナの関係から2020年度は交付世帯は0件でした。

特定健診などは深刻な状況で、2020年度は1月までの数値で8.4%にとどまっています。2月の集団検診を加えても11%台と予想されているそうです。コロナの影響により、春先5月の集団検診が実施されなかったこと等が影響しているものと思います
また特定保健指導も2020年度は修了者は1.5%とごく少数に留まっています(2019年度は最終的に35.1%の実施率だった)
コロナのために外来の受診控えなども起こっていますが、こうした特定健診やまたがん検診なども受診率が低迷しており、疾病の早期発見が遅れることが懸念されます。
コロナ禍における安心安全な健診体制の確立は、新年度においても大きな課題と思います。
特定健診の受診率の推移(市保健課)

後期高齢者医療保険事業特例会計

2021年度は保険料の改定はありませんが、保険料の軽減特例が完全に廃止されます。所得が33万円以下の方が対象となっていた7.75割軽減から7割軽減となります。
これによって根室市の場合、1212人の方が保険料が実質的に値上げされます。
今後、国会では後期高齢者の医療費窓口負担2割化が狙われており、高齢者を必要な医療から遠ざけかねない制度改悪は許せません。

根室市では、2019年度から後期高齢者の歯科健康診査を実施しています。
歯科検診は、我々としてこれまで幾度も実施実現を求めてきたものです。
2019年度で2名、2020年度では現在6名の方が受診されいます。
受診率は0.5%程度で、全道的にも1%台の受診率というとても利用の少ない健診ですが、生活習慣病や介護予防について重要な健診であり、今後の利用拡大にむけて、あらたな取り組みが必要と思います。

市民交通障害共済事業特別会計

実施している市町村は数が少なくなりましたが、根室市として継続している優れた施策の一つと思います
ただ近年は加入率が低迷し、2020年度では46.1%に落ち込んでいます。
こうしたことから新年度では加入とりまとめを行う団体への加入奨励金を1件当たり20円引き上げ80円とし、市は加入促進を図りたい考えです。
高齢者や児童・生徒の加入割合は高いのですが、現役世代は町会加入率の低下とともに加入する割合も低下しており、町内会等以外にも今後、加入取りまとめのための新たな団体へ、例えば市内企業等へPRを進めていくことが重要と思います。
また新年度では新たに、根室市交通安全協会など他の交通安全関係団体と連携して、交通安全啓発活動用の資材を一括購入する計画とのことです。
なお、これまでの基金残高は約79百万円となっています。
市はこれまで基金を財源に、チャイルドシート購入助成や高齢者の免許返納にともなうタクシーチケット支給等のあらたな交通安全対策をすすめてきました。
今後について、さらなる基金を活用した対策をどのように進めていくのか課題の一つとなっています。

2021年3月28日日曜日

根室市の2021年度予算について(各事業・特別会計)①

2021年3月16日~18日の日程で、2021年度の根室市議会予算審査特別委員会(各事業・特別会計)が開催されました。その内容について、一部を報告します

港湾整備事業会計

港湾整備事業は2021年度予算では、特別大きな進展はありません。漁獲の深刻な低迷の中、水産上屋を含めた老朽施設の更新が、長年にわたる大きな課題です。
市は2019年度に根室港区側の1号水産上屋の更新にむけて基本設計を行いました。
衛生管理型の機能を有する施設として整備するために従来よりやや大型化する構想だそうですが、何よりも近年の人手不足などによる建設コストの増大によって1棟あたりの総工費が15億円程度にまで急上昇しています(7~8年前くらいは1棟を8億円程度と試算していたので倍近くに!)。
サンマをはじめとする近年の深刻な不漁により、港湾整備事業の収入のメインである漁獲物陸揚使用料が低迷しています。2019年度では輸入のウニが陸揚使用料のトップを占めました
今後についても水揚げ高の急激な回復に多くを期待できない中で、あらたな大規模工事に着手することに市としても二の足を踏んでいます。従来の水産庁の補助メニューだけでは港湾会計が立ち行かなくなる恐れがあり、現在は新たな補助制度の創設を国など要求している状態のまま止まっています。
ただそうはいっても、水産上屋の老朽化が進んでいることは間違いなく、また花咲港区側にも5棟ある水産上屋についても、順次計画的に対処をしていかなければならない状況です
根室港は漁港的な性質が強い重要港湾として、低迷する水産業を力強く下支えするために、今後の施設・機能整備のあり方をどのようにしていくのが、引き続き大きな課題となっています

水道事業会計

根室市は2019年4月から水道料金を値上げしたことにより、料金収入が大幅に改善しています。
2018年度と2019年度の比較では、給水収益は101百万円伸びています(その分の市民負担が増えたということです)
ところで基本的に人口減少で年々家事用の有収水量は減少していきますが、今年度はコロナ禍による外出自粛の影響によるものか、2020年度11月末時点の前年対比で1.9%増加しているそうです。
ただ長期的な見通しでは、2021年3月に市が策定した「根室市水道経営戦略」によると、10年後(2030年度)の有収水量は-16.6%減少する見込み(2019年度対比)となっています。
それによって経営的には、2029年度に4,473千円、2030年度では46,792千円の資金不足額が生じる見通しとなっています。
つまりこのままでは、8年以内に再び水道料金改定(値上げ)が予測されます
これは人口減と経済の縮小による有収水量の減少という根本問題だけでなく、老朽化施設の更新を含め、4億円~5億円規模の工事を毎年度行わなければならないためです
それだけ巨額の工事を継続しても、実際には老朽対策は追いついておらず、法定耐用年数(40年)を越える管路の割合である経年化率は、2018年度19%→2020年度末に25%程度まで伸びる見込みとなっています(その後は20%前後で推移する見込みです)

水道について、根室市は全国的に珍しく低所得者への減免制度をもっています
2019年度の値上げとあわせて、減免対象者を生保基準の1.1倍(減免率15%)の区分を創設しました(生保と生保基準以下の区分は減免率50%)
ところが制度の利用は、2019年度で1件(延べ12ヶ月分)、2020年度2月末で6件(延べ49ヶ月分)に留まっています。
制度が十分に広まっていない要因は様々にあると思いますが、今後のについて、減免の対象となる基準を生保の1.1倍からさらに引き上げていくことを検討する必要があると考えます。

前述の長期試算には、桂木浄水場の耐震化や大規模改修などの費用が含まれていません。
市水道ビジョンでは「2024年度までに水処理棟の更新方法を決定」する、としています。
その準備のために、市は2021年度から何年かかけて浄水場の耐震診断をはじめます。
それらの結果として、耐震工事が必要になるのか、又なんらかの改善工事が必要になってくるのか、現時点では不透明ですが、工事費が現在の見込みよりさらに膨らむ場合は、水道料金の見直しの時期が早まるおそれがあります。
これまで何度も指摘してきましたが、根本的には水道施設の更新に対する国の補助制度があまりにも手薄であるという大きな問題があります
国民の生命をまもるための大切なライフラインです。
あらため国に対して、これまで以上に強く制度の拡充を求めていく必要があります。
また、市の水道技術職の採用が困難な状況が続いています。
労務員を含めて、次年度は2名の欠員状態です。
公務員のため、給与や手当の水準を変えることは出来ませんが、技術の承継や来るべき災害・復興への対応のためにも、何らかの対策を早急にとっていく必要があります。

下水道事業会計

水道事業と同じく人口減と経済の縮小の中、以前のような収益性の高さは見込めませんが、「根室市下水道事業経営戦略」によると、10年後の2030年度までは、資金不足が生じない見通しとなっています
経営的に心配なのは、長寿命化計画にもとづいて終末処理場の整備を実施していますが、国の社会資本整備総合交付金が、希望する補助額が採択されないため、予定している工事が次々と先送りせざるを得ない状況が続いていることです
先送りを続けているために、再来年度(2022年度)には1,150百万円という莫大な工事の見込みとなっています。
ただ実際のところ、それすら国の補助がつくかどうかは、まったく不透明な状況です

病院事業会計

2020年の一般会計から病院への繰り出し金は1,757百万円(見込み)です。新病院建設後からずっと、ほぼ同じような水準の繰り出し金(15~18億円)を必要としています。
特に新型コロナの問題から、病棟の空床確保のため入院患者の制限、また外来では受診控えや受診間隔を長期間化させたこと、また支出面では感染予防や人工呼吸器をはじめ新たな医療器材の整備等を行うなど、新年度においても収支改善に向けて大変に苦しい状況がつづくものと考えられます
なお2020年度はコロナの空床確保分をふくめ国等からの補助金が265,308千円入りました。新年度は国など補助金の動向が不透明なため、当初予算の段階で特別減収対策企業債を284,300千円計上しています。

地域医療として不採算部門を担う公立病院である以上、一定の税金投入は絶対に必要です。
問題は、市の一般会計がどこまでこの水準の繰出金を保つことが出来るのか、という点です
2021年度は全国から頂いたふるさと応援寄付金が好調だったこともあり、「ふるさと応援地域医療安定化基金」から13億円繰り入れて賄うことができました
昨年秋頃の当初予算編成時点では市の一般会計が約12億円の財源不足だったことを考えると、病院への繰出金の財源ねん出が非常に困難だったとみることができます
ふるさと応援地域医療安定化基金の残額は14億円あり、たしかに2022年度も同額を繰り出すことは可能です。でも2023年度については、当然ながらふるさと納税は将来の財源を保障するものでないため、何の保障もありません。
あらためてこうした問題について、院内での論議を深めることはもちろんのこと、市民的にも十分な情報公開のもとに将来的な地域医療のあり方について、検討を進めていく必要があると思います

まずは毎年、少しづつでも収支を改善させるための取り組みを進めていくしかありません。
2020年度の見込みでは医業収益に対する給与費の比率は90%を超えています。経営としては極めて深刻なレベルです。ただ人件費の問題は病院としての医療機能に直結します。したがって将来的な「地域医療をどうしていくのか」という問題と一体のものとして考える必要があります。

その他の経費について、いろいろな課題はあるかと思いますが、今回の予算委員会では、橋本は病院の「企業債償還金」の問題を取り上げました。
新病院建設後も医療器具整備のために毎年、数千万円におよぶ起債借り入れを続けています。特に2019年度からは1億円以上になっています。
その企業債の償還額は年間約2億円近くになっています。新病院の建設工事費に要した起債を含めた償還ピークは2017年度の299百万円でした。
今後も同じ水準で医療機器の更新を続けていけば、それに近い償還額になります。ましてや後は新病院建設時に導入したCTやMRIなど大型機器の更新も必要になってきます。
参考までに医療機器整備のため2012年度に借入した7億円は、1年据え置き5年償還という短い償還期間のため、2014年度~2017年度でこの分だけでも単年度176,350千円の償還となっています。
自治体病院として、あるいは地域医療として求める医療水準と経済性のバランスをどのようにとっていくか。
専門的な話で、また病院内の現場の実情を踏まえた深い理解が必要な問題であり、あらためて院内でしっかりと論議を深めるよう求めました。

2021年3月23日火曜日

2021年 根室市議会 3月定例月議会 文教厚生常任委員会②

 2021年3月15日(月)
根室市議会3月定例月議会における文教厚生常任委員会の報告の続きです

議案第15号 根室市介護保険条例の一部を改正する条例

3年に一度、介護保険料が改定されます。根室市の2021年度~の介護保険料は、基金を9,900万円取り崩し、今期と同額の標準月額4300円(年額51,600円)としています。
このほか3年間は、国から公費が投入されるため所得段階の第1~第3段階まではさらに軽減されます(表)
根室市の介護保険料(2021年度~2023年度)

ところで、根室市の2020年度末の基金残高の見込みは294,560千円です
第8期計画(2021年度~2023年度)期間中に、そのうち約1/3の99百万円を取り崩します。
国はこれまで「計画期間の終了時の介護給付費準備基金の余剰額は次期計画期間に歳入として繰り入れ、保険料上昇抑制に充てることが一つの考え方」と保険者に示してきました
根室市介護保険の基金の残高は3億円近くあり、より多くの基金を繰り入れることで、介護保険料をさらに引き下げることが出来るのではないか、と質問しました
それに対し市は、将来の介護保険料は団塊の世代が75歳になる2025年に4,700円、団塊ジュニア世代が高齢者になる2040年に6,700円にのぼると見込んでおり、その時に保険料上昇を抑制するための基金を温存しておきたい考えを述べていました
市の言う将来に向けた備えを、という考えについては私も理解できます。
ただ一方で、19年後の2040年の話をされても、残念ながらその時には既に亡くなっている被保険者も多くいるわけで、計画期間中の給付費の一定割合を保険料で賄うという介護保険の財政的な基本からすると、自分たちが納付した介護保険料が自分たちの介護サービスに十分に活かされない状況というのは疑問を覚えます。
いずれにしても、介護サービスが多く提供されると連動して保険料も跳ね上がっていくという「悪魔のサイクル」について、国の制度を根本から改めさせていかなければ、日本の高齢者は将来も安心して介護サービスをうけることが出来ません。

議案第24号 根室市介護保険事業計画の策定について
議案第25号 根室市高齢者保健福祉計画の策定について

この2つの計画は、一体の計画として3年毎に改定されます。上記の介護保険料もこの計画をもとに算出されています
今計画の特徴点はいくつかあるのですが、そのうちのひとつに根室市独自の利用者負担軽減策として、認知症グループホームの入居者の費用負担の助成を新たに創設しました。
世帯全員が市民税非課税の方が入居する場合に、「家賃」部分を対象に1カ月あたり3万円を上限に助成するもので、高額な費用負担で入居することが困難だった方々を支える大切な取り組みと思います。

根室市は2025(令和7)年度に、要支援要介護認定者は1,959人(認定率23.1%)とピークを迎える推計をしています。2020(令和2)年度は1763人(認定率20.3%)ですので、今より200名近く介護サービスを必要とする可能性のある方が増える推計です。
根室市の要介護認定者の推移と将来推計
一方で市内の介護サービス提供体制は、引き続き厳しい状況が続いています。
市のアンケートでは「在宅での生活を希望する単身の方の割合は71.4%」にのぼります。そうした方々の在宅生活を支えるために重要な在宅介護サービスでは、ケアプランを作成する居宅介護支援事業所のケアマネジャーの体制が厳しい状況となっており、さらに今後、市内のデイサービス事業所と居宅事業所の撤退が予定されています。
撤退するデイサービスに通っていた利用者約60名、居宅介護支援の利用者約80名の方々を市内の他事業所や市役所で分担する形ですが、市内の各事業所もどこも一杯で利用調整がとても困難な状況とも聞きます。
こうした状況のまま、前述のように今後の高齢化の進展に伴い要介護認定者が増加しても、サービスの受け入れ先が無い「保険あって介護なし」の状況が、より深刻化しかねません。

国による介護報酬の抑制が続く中、介護事業所の収益性が低下し、全国各地でサービス事業所の廃業・撤退が増加しています。コロナ禍による収益源と経費増がその状況に拍車をかけ、またケアスタッフの確保も依然として深刻な状況となっています。
根室市では、これまで市内の介護事業所らが参加して人材確保テーマに協議してきた介護人材確保対策協議会を発展させ、新年度以降は介護事業者連絡協議会を立ち上げました。介護従事者のモチベーションやスキルアップを図る取り組みを推進する考えです。
そうした地域としての取り組みをさらに発展させつつも、根本となる介護報酬の拡充など国の制度をより良くさせていくための運動が必要と考えます。

2021年 根室市議会 3月定例月議会 文教厚生常任委員会①

 2021年3月15日(月)

根室市議会3月定例月議会の文教厚生常任委員会では、条例改正案など15本の議案が審議されました
審議件数もいつもより多かったのですが、我々として課題と考える案件も何点かありましたので、そのうちの一部ですが報告したいと思います。

議案第13号 根室市国民健康保険税条例の一部を改正する条例

国民健康保険税は2020年度に地方税(施行令)の制度改正により、課税限度額が「96万円⇒99万円」に引き上げられました。
根室市は国の制度改正から1年遅れで、限度額を引き上げてきましたので、来年度(2021年度)から国基準に追いつく形になります

ところで、国の方は毎年限度額引き上げを続けてきましたが、2021年度は「新型コロナウイルス感染症の影響という特殊な状況に鑑み、来年度については見直しを行わず、据え置くことと」とされました。
「国が据え置いたのだから、根室市も1年さらに据え置くべきではないか?」と質問しました。
それに対して、市担当課は北海道へ支払う国民健康保険事業費納付金について、道からは限度額を引き上げたことを前提に算定した納付金額が配分されるため、健全な国保の財政運営のためには引き上げざるを得ない、と答えています。

国は限度額の引き上げを「高所得層に多く負担いただき、中間所得層に配慮」したものと説明します。
今回の制度改正によって、市担当課の試算では、根室市国保の限度額超過世帯(基礎課税分)は220世帯(全体の5.1%)と10件減少します。
この10件のうち最も低い所得の世帯は4,390千円(8人世帯)とのことです。
控除前の総収入は不明ですが、少なくとも国の言うような「高所得層」とは言えないのではないかと思います。
これは世帯の加入人数に対して課せられる均等割という国保特有の制度によるもので、このような仕組みは他の被用者医療保険にありません。
世帯員数が多くなるほど、所得がそれほど高くなくても保険料が引き上がる仕組みは大きな問題です。(根室市国保の均等割は世帯一人につき25,500円かかります)

議案第14号 根室市火葬場条例の一部を改正する条例

以前このブログでも紹介しましたが、今年9月から根室市火葬場(蒼香苑)の使用料を引き上げる条例改正です。
市担当課の試算では、今回の使用料引き上げによって年間約290万円の増収を見込んでいます。その背景には施設の老朽化などもあり、維持管理経費の増加が課題なっているそうです。市は「適正な市民負担」のあり方として、衛生関係の施設では維持管理に要する費用の3割程度を使用料で賄うことを目安としているそうです。蒼香苑の場合の使用料収入は、現状で経費に対して1割程度に過ぎないとのことでした。
しかし、そもそも経費の3割を使用料で賄わなければならない理由は、何でしょうか?
一般会計における使用料のあり方は、その施策の目的や市全体の財政状況等から総合的に判断し、その内容について広く市民の理解を得ながら決める問題と思います。
市民周知について、条例改正後に広報やホームページで示すとされています。多くの市民が関係する施設のあり方については、出来るだけ多くの市民の理解と納得の上で進めるべきであり、今回の使用料引き上げについて、日本共産党として反対しました。

2021年3月4日木曜日

2021年 根室市議会 3月定例月議会 代表質問・一般質問の項目

 2021年根室市議会3月定例月議会で行われる、日本共産党根室市議会議員団のだ医業質問・一般質問の項目は以下の通りです

3月11日(木)代表質問 鈴木 一彦 議員(2番目)

1.「令和3年度重点施策」について
(1)「新型コロナウイルス感染症対策と地域資源を活かした産業経済対策」について
 ①PCR検査の拡充について
 ②サンマ漁をめぐる諸課題について
 ③「根室ブランド確立」について
(2)「巨大地震・津波をはじめとした大規模自然災害への「防災・減災対策」の強化」について
(3)「北方領土問題の解決を見据えた関係諸施策の促進」について

2.ジェンダー平等について

3.「生涯学習の活動の充実と文化・スポーツの振興」について

3月12日(金)一般質問 橋本 竜一 (1番目)
1.高齢者等の福祉施策について
(1)高齢者等の健康増進や生きがい活動等について
(2)高齢者等の外出支援について

2.学校教育について
(1)より良い教育環境のための「学校における働き方改革」等について
①市教育委員会の「業務改善計画」について
②1年単位の変形労働時間制について
③小学校の35人学級について

3.市立根室病院について
(1)医師の働き方改革への対応について
(2)患者数の動向について
(3)リモート面会について

2021年 根室市議会 3月定例月議会 日程

 2021年根室市議会3月定例月議会の日程は次の通りです

03月02日(火)10時~ 本会議
 「市政方針」・「教育行政方針」の報告
 補正予算の審議

03月11日(木)10時~ 本会議
 代表質問 4会派(日本共産党からは、鈴木議員が行う予定です)
( 創新 → 日本共産党 → 市政クラブ → 大地 )

03月12日(金)10時~ 本会議
 一般質問 6人(日本共産党からは、橋本が行う予定です)

03月15日(月)
 10時~ 総務常任委員会(鈴木議員が所属)
     文教厚生常任委員会(橋本が所属)
 13時~ 産業経済常任委員会

03月16日(火)10時~ 予算審査特別委員会
 一般会計(議会、総務、消防)
 各事業・特別会計(港湾、流通加工、水道、下水道、農業用水)

03月17日(水)10時~ 予算審査特別委員会
 一般会計(民生、衛生、土木)
 各事業・特別会計(病院)

03月18日(木)10時~ 予算審査特別委員会
 一般会計(労働、農林水産業、商工)
 各事業・特別会計(交通共済、国保、介護保険、後期高齢者医療)

03月19日(金)10時~ 予算審査特別委員会
 一般会計(教育、公債費~予備費、歳入)

03月22日(月)15時~ 本会議
 各議案などの採決
 人事案件(人権擁護委員)
 意見書案の採決

2021年3月2日火曜日

根室市の火葬場の使用料金改定について

根室市は3月定例月議会に、今年の9月から火葬場使用料の値上げするため「火葬場条例の一部を改正する条例」を提出する予定です

根室市の火葬場である「蒼香苑」(そうこうえん)は、2001年に使用料の全面見直しをおこなった後、20年近く料金を据え置いており、
道内各市の火葬場使用料と比較しても、かなり低い状況です。(下図参照)

市民環境課の調査資料から引用















今回、全道の平均に近い水準に引き上げることが提案されました。
その結果、現行使用料の約2倍程度になります。
また小動物は10㎏以上の区分で約3倍の引き上げとなり、道内平均を上回ります(動物炉は道内7市の平均)。
市民が狂犬病予防の登録した犬は3000円が減額されますが、それでも高額です。
近隣地域の動物火葬は民間業者が中心で費用が3万円以上かかるそうです。
それに比べて蒼香苑は安いため近年、市外から利用者が増加していると伺いました。

公共施設等の使用料は、出来るだけ多くの市民の理解と納得のもとで決めよう

民間事業者と違い、公共の使用料等は、単純に「必要経費+利益率」から割り出すことが出来ません。
例えば市の総合文化会館は、市民から「料金が高い」という声も聞かれます。
しかし、もし必要経費を賄えるだけの料金設定にすれば、今よりもずっと高額な料金になってしまうと思います。
したがって、税金を投入して建設・維持管理される公共施設は、
その施設を「市民にどのように活用してほしいのか」、
その結果として「どんな施策効果を得ようとしているのか」という行政側としての『政策判断』によって運営されるべきと考えます。

市の説明では条例可決後に市民周知を行い、今年9月から料金を引き上げる予定です。
しかし(市議会で議論を深めることは当然ですが)、
同時に市は「なぜ使用料を引き上げる必要があるのか」「値上げしないと何が困るのか」等を、まず事前に広く市民に説明し、
出来る限り多くの市民から理解と納得を得なければならない問題であると考えます。