2015年6月30日火曜日

2015年 根室市議会 6月定例月議会 一般質問

2015年6月23日に、根室市議会6月定例月議会で行われた橋本の一般質問の内容を一部抜粋・要約してご報告いたします

1.高齢者介護に関する問題について

(1)従事者(専門職)の確保について

(橋本 質問)
 介護の現場で働く方々が安定的に就労できる、将来に希望が持てる就労環境をどのように整えていくかが課題。市の第6期計画では「多様なニーズに対応できるよう介護事業者の資質向上に努めるとともに、介護に携わる人材確保に向けて、事業者と協力し、重点課題として取り組みます」とあるが、市内の各施設などはどのような状況にあるか?

(市長 答弁)
 市では5月に介護事業所に対して事業所の現状や介護体制の課題などアンケート調査を実施した。職員が不足している事業は7か所(介護職17名、看護職4名、事務職1名)
 さらに職員の退職補充が容易でないと回答した事業所が13か所あるなど、多くの事業所が必要な職員の確保に苦慮している実態にある

(橋本 質問)
 今後、急激な高齢化を迎える首都圏が人材を集めると、地方は専門職の確保が一層厳しくなる。いまから一つ一つ手を打っていく必要がある。しかし大学や専門学校の無い当市にとって、縁もゆかりもない土地に専門職を引っ張ってくるのはさらに容易ではない。生まれ育った地域に将来的に帰ってこれる体制づくり、仕事を続けられる体制づくりを官民協力して作り上げる必要がある。
 例えば修学資金の貸付けなどの対象のさらなる拡大なども積極的に検討すべき。

(市長 答弁)
 介護職には複数の資格があり、事業所が必要とする人材について、さらに詳細を調査し、修学資金の有効性なども含め、検討したい

(橋本 質問)
 市内の居宅介護支援専門員は登録数は増えているが実際の実務稼働数はそれほどでもない。第6期計画の将来推計では認定者数が増える内訳はほとんど中軽度者。今後の要介護認定者数の増加についていけないのではないか。実際の状況をどのようにとらえているか?
 あわせて地域包括支援センターについて、設置した2006年からみて要介護者数とくに要支援者は倍以上に増えているのに、これまで包括の人員体制はどれだけ増えてきたのか? もともと65歳以上人口や面積を考えても1か所の包括では限界のある地域。さらに今後も様々な役割が増えてくる。第6期計画では「人員確保に努める」とされているが、あらためて体制強化についてどのように考えるか?

(市民福祉部長 答弁)
 各事業所に12名の介護支援専門員が在籍しケアプラン策定業務にあたっている。小規模多機能の居宅介護事業所の介護支援専門員が退職で一部事業が休止している。
 根室市の包括支援センターの体制は介護支援専門員3名、保健師1名、社会福祉主事1名の5名体制。地域包括ケアシステムの中枢であるセンター機能の充実は大変重要。必要な人材確保と連携強化などについて、庁内や関係団体と協議し、体制強化を図りたい。

(橋本 意見のみ)
 介護施設(障害者施設も同様だが)への看護職等の確保の問題。もともと根室では看護職の配置が十分でないため、医療管理が必要な要介護者の入所の受け入れ困難。そして今はさらに増床した施設への配置に追いついていない。将来的には機能訓練なども含めて今まで以上の配置を求められる。看護職は介護施設という特殊な要因もあり、確保が医療機関以上に難しい状況があり事業者単独の努力では限界があり、対策を市も協力して進めていく必要がある。

(2)根室市の介護予防の取り組みについて

(市民福祉部長 質問)
 介護保険では、2006年ごろから国は本格的に介護予防の概念を制度に取り入れ始めたが、おおむね失敗した。特に要介護のハイリスク対象者をスクリーニングし、短期間で介入する方法論をとった「2次予防事業」は、根室市ばかりでなく全国的にプログラムに参加する利用者がほとんどいなかった。
 そうした中、厚労省は今年度から「あたらしい介護予防事業を」スタートした。全国の先進的な取り組みをふまえた新しい概念が取り入れられている。今後、根室市としてどのように取り組んでいくのか?

(市長 答弁)
 今後の一般介護予防事業は、平成29年度から「介護予防・日常生活支援総合事業」の実施と合わせて、地域が主体となる取り組みなど、多様なサービス提供体制の構築が重要なため、関係事業所等と協議し、新しい介護予防事業を構築して取り組む。

(橋本 再質問)
 厚労省が示す「地域づくりによる介護予防」という観点は大事だと思う。市として住民主体の取り組みを整えていく役割があるのではないか。例えば今年は社会体育の主催で市民34名が「ふまねっと」のサポーター資格を取った。こうした方々を地域でどのように活躍してもらうのか等、住民主体の取り組みに行政がどこまで介入するのか判断は難しいが、地域住民と十分な協議をしながら計画的に一つ一つ構想として積み上げていくことが必要ではないか?

(市民福祉部長 答弁)
 介護予防事業に関わって様々な取り組みを推進するため、地域包括支援センターが中心となり、指摘された社会体育の事業も含めて関係部局や団体と連携し、出前講座やモデル地域の設定など、地域の支え合いの醸成が図られる事務事業の進め方を考えている。

2.成年後見に関する制度の普及について

(1)市民後見人について

(橋本 質問)
 さまざまな消費者被害、特殊詐欺被害などへの対策、銀行預金口座取引や社会保険、不動産売買などの契約、そしてこれまで日本社会では曖昧にとりあつかわれてきた介護や障がい福祉サービスの利用に関する契約の問題等について、成年後見制度の重要性がますます高まってきている。
 しかし従来、成年後見人等の主な担い手の親族や弁護士・司法書士等の専門職だけでは、今後制度を普及していくにあたって、物理的な数量の面で不足し、地域を良く知っている市民後見人の役割が大切と指摘されていた。
 昨年度、根室市は北海道と市民後見人養成研修を実施したところだが、これら制度の普及の取り組み状況と今後の課題は?

(市長 答弁)
 市民後見人は平成24年度から育成・活用を講じることが市町村の努力義務。昨年度、市では市民後見人養成講座を実施し29名の候補者を養成した。
 権利擁護事業や成年後見制度等の利用にあたって、制度利用にかかる金銭的負担や代理による契約行為や財産管理への抵抗感などの理由により制度が十分に利用されていない課題がある。
 制度の内容や利用支援事業(金銭的負担の一部を助成)の周知を図り、市民後見人養成講座修了者に対するフォローアップ研修の実施等、制度の理解と利用促進を北海道や関係機関と連携し取り組む。

3.地方創生と自治体財政の課題について

(1)財政健全化計画と骨太の方針について

(橋本 質問)
 国は、「骨太の方針」に基づき、財政健全化計画を策定し、国と地方を通じた財政健全化に取り組むとされている。この中でも平時モードへの転換や別枠加算などの廃止、行政改革や地域経済活性化に対する取り組みの成果の反映など、地方交付税制度改革では、国の方針が色濃く反映された政策に誘導されるのではないかと懸念する。
 国が指し示す財政健全化が、自治体財政と住民生活にどのような影響があると考えるか?

(市長 答弁)

 国が債務残高が国内総生産の2倍程度に達する極めて厳しい状況の中、経済再生とともに財政健全化が喫緊の課題で、その必要性については理解する。しかし地方創生を通じて、地域の活性化を図らなければならない現時点で、当市に限らず過疎地域に重要度が高い地方交付税制度の改革は、継続的、安定的に住民サービスを提供できる仕組みが前提であるべき。
 様々な分野の財政需要について、単独事業も含めて的確に反映の上、必要な交付税総額を確保し、交付税が持つ財源調整・財源保障の両機能を強化するよう、引き続き北海道市長会と連携して国に強く要望数する。

(橋本 質問)
 地方創生について、新たに「新型交付金」を示しているが、地方交付税の削減に加え、仮に新型交付金の財源を確保するために既存の補助・交付金のスクラップアンドビルドが行われた場合、地方自治体としては「地方版総合戦略」にうまく適合できた事業以外に割り当てる財源の確保が厳しくなるのではないか。こうした方策が、本当に地域の活性化や人口減少対策につながるものになるのか市長の見解は?

(市長 答弁)
 地方創生の呼び水としては、新型交付金が重要な役割を担うことになるが、本格的な事業実施に際して、また自治体としての基盤を強化していくうえでも地方交付税の確保・拡充が極めて重要と考えている。

(橋本 質問)
 国による早期のPB黒字化をめざした財政再建計画と「地方創生」との関係は一見矛盾している関係のようにおもうが、実際のところは同じ方向性にあるのではないか。
 国の方向性は市長が答弁したような「交付税が持つ財源調整・財源保障の両機能を強化する」方向にはなっていないし、一連の経済財政諮問会議の資料を見てもこれからそのようにする気もない、というのが国のメッセージとして読み取れる。
 一方、地方創生が目指すのは全国一律の底上げではなく、国際的な経済競争力の向上のため、名目的に「地域の独自性」を掲げながら、巨大な政府の意図する方向性に地域を誘導し、地域間の競争をあおり、行政コストがかかるばかりの不効率な過疎地域は「自己責任」として切り捨てられる社会。
 このような方向性を国が目指している中で、地方交付税拡充の要望を「これまでどおり」の方法で求めて、国と議論がかみ合うのだろうか?
 この根室の地域社会を継続的に運営し、活性化するために必要な財政運営のあり方、国との関係はどうあるべきか解明した上で、地方再生のための財源や制度を国に求めていく、方法が必要と考える

(市長 答弁)
 骨太の方針の素案では、平成30年度まで今年度の地方財政計画と同水準を確保することが盛り込まれたが、国と基調を合わせて歳出抑制が求められている内容。
 また新型交付金は現時点で詳細は不明だが、財政健全化を推進する上で、地域活性化の取り組みが重点化されているととらえている。
 地方創生に係る財源は最大限の確保に努め、地方全体の活性化に資する観点からも、交付税については引き続き、国に強く要望する。

水産業講演会 サンマ流し網漁業

2015年6月30日

根室市と根室水産協会が毎年開催している水産業講演会では、
「今年のサンマ漁況・海況の見通し」をテーマに、釧路水産試験場 研究主任 稲川氏亮が講演をされました

稲川氏は、
昨年、2014年のサンマ漁況の特徴として
・水揚量は、全国・全道ともに、前の年を上回った
・水揚げ金額は、全国では前年を上回り、全道ではやや下回った
・8月上旬~10月下旬の体調組成では、前の年と比べて、29㎝以上の大型の割合が多い
・サンマの漁場形成の移り変わりでは、道東沖を南下して三陸への南下が早かった
等と指摘していました

また、2015年のサンマ漁業に関する魚海況の情報として、
漁期前の調査船による調査等から、
・サンマの魚場の出来やすい13~14℃海水温が道東沖にまで北上してきているが、北上してくる群れは来遊量が少ないと考えられるのではないか
等と見解を述べていました


2015年6月20日土曜日

地域医療講演会

2015年6月20日

 「地域医療講演会~健康で明るい毎日を~」が根室市総合文化会館で開催されました
 これは「根室市民に健康について広く啓発を図り、地域医療への関心を高めることを目的に社会医療法人孝仁会と市立根室病院が合同」で開催するもので、今年で3回目になるそうです
釧路孝仁会記念病院 脳・脊髄センター長、脳卒中診療部長の稲垣徹先生を座長に、二つの講演が行われました
 
 釧路孝仁会記念病院 リハビリテーション部 作業療法士の伊藤耕栄先生は「心と身体と脳で『自分らしく生きる』リハビリ」をテーマに講演
 伊藤先生は、「人は作業(日々の日常生活)をすることで健康になれる。リハビリテーションは自立支援が基本」とし、ストループ課題などの実例を紹介しながら、虚弱(フレイルというそうです)状態にならない日常生活の中での訓練?等について説明されました
 
市立根室病院 消化器内科部長 本間賢太先生は「胆石症の診断と治療」をテーマに講演
 4月から再び市立根室病院に赴任された本間先生は、ご自身の診療経験からこの根室市のような港町に多い胆石症の病態や治療について詳しく説明されていました(高齢や海産物の接種過多だと胆石になりやすいそうです)

2015年6月16日火曜日

2015年 根室市議会 6月定例月議会

2015年6月16日

根室市議会議会運営員会が開催され、6月定例月議会の日程等が確認されました

6月23日(火)
 10時~ 本会議
  開会・行政報告など
  一般質問 5名(鈴木議員・橋本竜一・神議員・壺田議員・本田議員)

6月24日(水) 
 10時~ 本会議
  一般質問 3名(佐藤議員・波多議員・遠藤議員)
  提出議案説明など

6月25日(木) 
 10時~ 総務常任委員会
 10時~ 産業経済常任委員会

6月26日(金)
 10時~ 予算審査特別委員会
 17時~ 本会議
  各委員長報告・意見書案など採決

2015年6月9日火曜日

いわぶち友さんと森つねとさんが根室に来ました

2015年6月9日

日本共産党国会議員団北海道事務所から「日ロサケマス漁業・領土問題等調査団」として、岩淵友(いわぶちとも)さん、森英士(もりつねと)さんらが根室を訪れました
岩淵友さんは来年おこなわれる参議院選挙の比例代表予定候補として、北海道・東北を活動地域に活躍しています
また森英士さんも、同じく来年の参議院選挙で北海道選挙区から立候補を表明し、全道を駆け回っています

根室市役所で副市長さんと水産経済部長さんから、根室漁協では専務さんから、日ロ漁業問題で揺れる根室の漁業の状況を説明していただきました
5月14日からはじまったロシア200カイリ内の日本漁船のサケマス漁業の操業条件をきめる政府間交渉は6/9時点でもまだ妥結に至っていません(昨年は6月1日に出漁解禁されてます)
妥結調印しても出漁許可が出るまで12日もかかり、7月末までの操業期間がどんどん短くなっていきます
一刻も早い交渉妥結が望まれます
そして、ロシア下院で審議がすすんでいる2016年度からロシア水域の流し網漁を全面禁止する法案の問題です(新聞報道では今日の議決は延期になったようですが)
「昭和50年代の200カイリ問題のときには代替漁業として沿岸資源の開発としてホタテ魚場を造成したが、今度ロシアの海面から日本船が締め出されたら代替の漁業はない」、と根室漁協の専務さんは語ります。「国の力で漁業外交をしっかりすすめていただきたい」、と
また、「国全体で必要な漁業生産量を確保するために、どれだけの漁業者が必要になるのか。自然成り行きにまかせていては淘汰される。国がしっかりとした対応をすすめ、また特に漁家の子ども達にとって魅力ある漁業政策をとっていく必要がある」と述べておられました

千島歯舞諸島居住者連盟では副理事長さんから、島を追われた終戦当時の厳しい体験をはじめ、領土返還運動の現状や後継者育成など課題等について説明くださいました

根室市役所
根室漁協
千島歯舞諸島居住者連盟
納沙布の北方館

2015年6月6日土曜日

史跡見学会「根室の戦争遺跡を巡る」

2015年6月6日

根室市歴史と自然の資料館が開催する史跡見学会「根室の戦争遺跡を巡る」に参加しました
市民ら20名の方々が参加し、戦後70年たった今もなお残る飛行場施設跡やトーチカなどを、市の猪熊学芸員の案内のもと見学しました

根室市内にはたくさんの歴史遺産があります。今回は戦後70年にちなみ、 根室市内に残る戦争遺跡を巡り、当時の様子について学習します。また、今見頃のサカイツツジ (国指定天然記念物)も一緒に見学し、根室の地域資源についてあわせて学習する機会とします。」 (根室市ホームページから引用)

当時、飛行場や掩体壕などの作業に携わったのは、2000人の朝鮮から連れてこられた労働者と1000人の日本の囚役者など、3000人以上と言われているそうです
劣悪な環境の元で作業に従事し、昭和18年のチフス発生では100名以上の方が亡くなるなど多くの被害がでました

これらのような戦争遺跡は資料がほとんど残っておらず、
近隣の農家の方々などが丹念に調査をおこなってまとめた同人誌集がだされています
市民の方々をはじめ、多くの方々が力をあわせてこうした遺跡を保存していく必要性について改めて考えさせられました

道路脇の崩れた牧の内トーチカ跡
牧場の奥に見える掩体壕(えんたいごう)
飛行機などの格納庫と考えられてますが、
ほとんど使われた形跡がみられないそうです
上の写真とは別な掩体壕



































近隣に5~6基現存しているそうです
ここは離農跡地ですが、
いまでは酪農の資材置き場などに使われたりしているそうです





















牧の内飛行場(根室第2飛行場)の滑走路跡地
戦後、米軍の命令でズタズタに破壊されています
現在では魚網の干場などで有効活用されています





























滑走路の荒いコンクリに
当時?の労働者の足跡らしきくぼみがありました






















現在では魚網の干場などに有効活用されています
奥に見えるのは旧小学校跡地を利用したメガソーラー発電所
この地域もいろいろ開発がすすんでいます
遺跡の風化の問題もあり、
何らかの形で保存が必要ではないかという趣旨の説明を
学芸員さんはされてました
友知海岸のトーチカ
戦局の悪化に伴い陸軍が本土上陸を覚悟して、
この根室半島を半要塞に見立てて、
このようなトーチカや塹壕などを設置して
防衛ラインを形成する構想があったそうです
現存するトーチカは市内に15基ほど確認されています
根室市歴史と自然の資料館
昭和17年に大湊海軍通信隊根室分遣所として建設された
花咲港小学校→博物館相当施設として利用されてつづけ、
これほど保存状態の良い分遣所は全国的に珍しいそうです

落石無線送信所

2015年6月3日水曜日

2014年度の市立根室病院の患者動向

2015年6月2日

根室市議会の文教厚生常任委員会(本田俊治委員長)は委員協議会を開催し、昨年度(2014年度)の患者動向などについて市立根室病院事務局から説明を受けました

2014年度は、患者数では一日平均の入院102.0人(対前年比-0.8)、外来571.6人(同+32.8)となりました
また日当点は、入院3702.2点(対前年比+374.4点)、外来852.7点(+10.9点)で
入院外来あわせた医業収益は2,572百万円(前年比+212百万円)となりました

2014年度は各科別でも全体的に収益増となっていますが、
その中でも特に整形外科(前年比+65百万円)、眼科(同+61百万円)が大きな牽引役になったそうです

2015年6月1日月曜日

第21回根室市植樹祭

2015年5月31日

第21回根室市植樹祭が、根室市市民の森で開催されました
朝から小雨交じりのあいにくの天気でしたが
関係団体や子どもさん含めた市民の方々が200人くらい(でしょうか?)参加され、
エゾヤマザクラ、ニトリザクラ、ミズナラの苗木を250本植樹しました

これまで、この市民の森の植樹場所は、強風やエゾシカの食害被害などから植樹したサクラなどの活着率がとても悪いことが指摘されてきました
対策として市は、去年の植樹祭から植樹した木に一本一本シカから保護するネットを設置しました
その結果、ネット設置後一冬越して、過去に設置した木々と比べると、葉や枝が無事に保護されている様子がうかがえました
また今春にサクラの花を咲かせた木もあったという話しでした
さまざまな点で創意工夫を重ねてきている点がうかがえます


根室振興局の職員の方が植樹方法を説明されています

滑川市議と足立市議です


去年に設置したシカよけのネット。
効果は抜群のようです

おそらく5年~10年前くらい前に植樹した木
強風に横倒しになっています

数年前に植樹した木。
幹が鹿に傷つけられています

去年から間伐材を加工したコースターが記念品が参加者に配られました
市の職員の方が手作りしたものだそうです