2022年9月30日金曜日

根室市 新型コロナの国の全数把握の見直しにともない生活支援物資等の支給を終了に

 2022年9月30日

根室市は新型コロナウイルス感染症対策本部会議を行い、9/26からの国による全数把握の見直しに伴い、今後の対策について公表しました

根室市ではこれまで毎日あらたな感染者数や入院患者数など市内の状況を公表してきましたが、保健所などで新規患者数や具体的な感染者の把握が困難となったために、市立根室病院で把握している感染者数や入院患者数と病床利用率のみを公表する形となりました

北海道のコロナに対する支援の流れ(北海道のホームページ
市立根室病院など医療機関は65歳以上や妊婦など特定の感染者のみを北海道に報告し、その他については年代別に報告する形です
その他、自ら抗原定性検査キットなどで陽性となった方は自ら陽性者登録センターにウェブで登録し、健康管理を自ら行う形になります
少なくとも無症状・軽症者については、国はその健康管理を自己責任でフリーにしたということだと思います

そうした対応にともない、根室市ではこれまで感染者等に対して、生活支援物資を支給してきました
北海道の支援物資よりも早く届き、助かったという声も聞かれていました
今後については対象者の把握が困難となることから、生活支援物資の支給を終了するかたちとなりました
たしかに国の対策が変わった中で、全ての感染者に支援物資を配布することは不可能だし、また無意味だと思います。
ただ生活上の困りごとが生じた市民から相談を受けたとき相談内容によっては、それに対する対策の手段の一つとして、こうした制度の必要なケースがまだあるかもしれません
いざという時のために、何らかの手段を残しておいた方が良いのではないかと考えます

そうした意味で、8/29に党根室市議団でも要請していたのですが



2022年9月28日水曜日

コンブ干し体験をさせていただきました

2022年9月28日

9月16日と26日に、須崎和貴市議(会派 紬)のご実家で「コンブ干し体験」をさせていただきました。
以前に鈴木市議もお世話になりましたが須崎家の皆様には、お忙しい中にも関わらず度々本当にありがとうございます。

生まれてはじめての体験に「生のコンブって、こんなヌルヌルしてるんだ!」
とひとりで大騒ぎしていました。
やり方を教えて頂き、ヨタヨタしながらコンブを引っ張って並べます。
秋晴れの下、さほども動かないうちにすぐ汗びっしょりになりました。
干場一面にコンブが並べられた風景は幾何学模様のようにきれいでした。


並べて干して、根っこを切って、乾燥機小屋に運んで…。
見学・体験したのは作業全体の一部と思いますが、本当に多くの人手と時間が必要な仕事だと実感します。


「今日はいつもより少し多いけど、今年は量が採れなくて大変だった」とご主人。9月末の頃だったので、もうナガコンブは一部が枯れたり短くなっています。
「今年のナガコンブは良い値段が決まったが、それでも焼け石に水みたいなもんだ」と話されていました。
夏に出漁できた回数が少なかったことも影響しているようです。

須崎議員は「国等の予算で昆布漁に対する支援策は省エネ化の推進など一部の対策で、その内容に疑問を感じる」と言います。
乾燥機小屋の施設が老朽化したら建て直したり、また干場の砂利を敷き直すのにも多額の経費がかかります。
「それだけコストをかけても、あと何年やれるというのか」と話されていました。

昔に比べ生産高が減少し、また地域の後継者や担い手も極めて厳しい状況が続いています。
地域あるいは日本の重要な産業を担う生産者さんの大変さをうかがい知ることが出来た貴重な体験となりました。

2022年9月23日金曜日

高齢者の運転免許証 自主返納せずに免許更新を流してしまっても(自主的に失効させても)ハイヤーチケットが支給されるように改善してほしい

2022年9月23日

根室市では交通安全対策を推進するために2017年度(平成29年度)から、高齢等の理由から運転免許証を自主返納した方に対してハイヤーチケットを支給する「根室市高齢者運転免許証自主返納奨励事業」を実施しています

根室市のホームページから引用(リンク先)
根室市では、満75歳以上で車の運転免許証を自ら返納した方(自主返納した日から6ヶ月以内)に、運転経歴証明書交付手数料(1,100円)の助成と、ハイヤー乗車券(550円×20枚【11,000】円相当 ※申請から連続した3ヶ年度を限度)を支給し、移動手段を支援いたします。(平成29年4月1日実施)

この制度開始から2021年3月までの5年間で446名の方が利用されています(新規申請者数の累計:根室市市民環境課による統計資料から引用)
都会に比べて公共交通機関が少ない地域であり、自家用車を手放すことで移動が難しくなる方も多いこともあり、大変にありがたい制度だと思います

運転免許証自主返納によるハイヤーチケット申請件数の推移(新規申請分のみ)
【根室市・市民環境課が作成した統計資料から引用】

ところでこの制度は、警察署で運転免許証を「自主返納」する手続きをしないと、ハイヤーチケットの給付を受けることが出来ません。
実は「高齢でクルマを止めようと思ったが「運転免許証を自主返納」せずに、そのまま免許の更新を『流して』しまったため、ハイヤーチケットの給付を受けることが出来なかった」という話を、複数名の方から伺いました

大変にもったいないので、もしこれからクルマの運転を止めようという方がおられるなら、ぜひ忘れずに「自主返納」の手続きを警察署でとっていただきたいと思います

しかし、免許を自主的に失効させた方も交通安全のために運転を止めたという意味では、実質的に「自主返納」同じことだと思います
根室市も、そうした方を救済できるように制度の要綱を見直ししていただきたいと考えます

2022年9月20日火曜日

「石垣雅敏市長の「国葬」不参加を求める要請書」を市に提出しました

2022年9月20日

日本共産党根室市議会議員団は、石垣雅敏市長が9/27の安倍元首相の国葬儀に出席することを新聞の取材で表明したことをうけて、
「市長の国葬への参加を取りやめること」および「市長所管の行政部局や教育委員会などにおける黙とう、庁舎をはじめとする市有施設における半旗など弔旗の掲揚や公の行事を自粛する等の、弔意を表す行為を行わないこと。」を求める要請書を提出しました
なお、石垣市長が今週は不在となっているため、竹本副市長に要請を行いました
副市長は「話は市長に伝える」と答えました

これまでの自民党と内閣の合同葬でなく、国葬という国が公的な儀式を行うのであれば、法的な根拠や、予算措置を含めて国会での議決などしっかりとした手続きが民主主義国家として必要と思います
石垣市長が弔意を示したいという気持ちは理解できるが、実施の是非について世論が二分している状況の中で、根室市民を代表する市長が公務として出席することは適切ではないと考えています



2022年9月15日 北海道新聞


2022年9月22日 北海道新聞

2022年9月23日 釧路新聞

2022年9月19日月曜日

「避難所体験フェア」を見学しました

2022年9月18日

根室西ロータリークラブさんが主催する「避難所体験フェア 震災が来る前に。」を見学させていただきました
災害講演・避難所体験は、チラシでは参加数が限定とのことだったので申し込みは遠慮したのですが、講演だけでも聞かせてもらえないかなと思って係の方に問い合わせたところ「大丈夫だよ」とおっしゃっていただいたので、聴講させていただきました

会場の根室市総合文化会館の正面の駐車場には、警察、消防、自衛隊、海上保安部、電力会社さんなどの展示ブースが開設されており、ご家族連れの方々が「仕事のくるま」にのったり、さわったりして楽しんでいる様子がうかがえました


災害講演・避難所体験では、日本赤十字北海道大学災害対策教育センターの根本昌弘教授が「根室の特性を踏まえた津波からの避難と健康を保つ避難生活」をテーマに講演。
その後、参加者の方々はグルーブごとに分かれ、避難所体験として、ダンボールベッドの組み立てやトイレ用品の使用方法などを学んでいました















2022年9月14日水曜日

老朽化の現状など市内の各学校を視察 根室市議会文教厚生常任委員会

2022年9月12日~13日

市議会文教厚生常任委員会は、市内の小・中学校等を視察しました。
義務教育学校「歯舞学園」の取り組みや、移転後の花咲小学校の状況等について、授業参観や校長・教頭先生から説明を伺いました。
また成央小学校、北斗小学校や花咲港小学校では老朽化して雨漏り等がひどい学校施設の現状等について説明をうけました。

市内初の義務教育学校「歯舞学園」
2020年度に市内で初めての義務教育学校として開設した歯舞学園。
教頭先生は4年目を迎えて「軌道に乗ってきた」と評します。
歯舞学園では9年間の教育課程を初等部(1~4年)中等部(5~7年)高等部(8~9年)に分け、統一した教育方針のもと「めざす子ども像」を教員や地域が共有しながら子ども達を育てます。
従来の小学校に相当する学年から多くの教科で教科担任制を取り入れ、中学校教諭免許をもつ先生が専門性の高い授業を行います。
いろいろな先生が授業に入ることで子どもが7年生に進級した時に急な変化に戸惑う状況が緩和されると考えられています。

また1年生から9年生までの縦割りグループを作り、毎日の掃除や学校行事等に取り組みます。
上級生が日常的に下級生の面倒を見ることで「優しい子どもが多い」と教頭先生は話されていました。
地域の産業や歴史・自然を学ぶ「はぼまい学」は総合学習の中心的なテーマです。
これを新たに設立したコミュニティスクールの行事として歯舞漁協や地域の方々と協同で取り組み、9年間のカリキュラムを充実させています。  
さらに義務教育学校の特例として独自に教育課程を独自に編成することが可能です。
その仕組みで通常3年生から始まる英語の授業を歯舞学園では試行的に1年生・2年生にも導入しています。

義務教育学校のデメリットも
6年生で卒業式が無い代わりに、4年生時に「未来の式」、7年生時に「立志式」という節目行事を行います。
しかし通常の小学校のように6年生で最高学年としてのリーダーシップが発揮できる機会が少ないと教頭先生は指摘します。
また施設一体型のため、特に体育館を使用する各クラスの割当てが難しい状況等もあるそうです。
この他、実際には中学校教諭と小学校教諭の免許の両方を持っている先生の配置が難しい等の様々な課題も話されていました。

こうした新しい取り組みの中で、先生方が地域の方々と共に、常に試行錯誤を続けている様子について学ぶことが出来ました。






成央小、北斗小、花咲港小では、雨漏りなど学校老朽化が大変な状況に
各学校で特に児童生徒にとって影響の大きい施設の課題について視察しました。
特に成央小学校は昭和42年、北斗小学校は昭和39年に建てられた校舎で過去に大規模改修も実施されていますが、全体的に老朽化が著しい状況になっています。

北斗小では至る所で雨漏りし、廊下の窓にずらっと何枚もビニール袋をかぶせて雨水を逃がしているような状況です。
そればかりでなく雨が降った翌日には侵入水のせいか度々ブレーカーが落ちるそうです。
今は各教室に大型モニターが設置され授業で常に使われていますが、授業中に電気が止まるので大変困っている、と校長先生は話します。
業者が何度点検しても原因は不明のようです。
もしかすると火災の危険性すらあるのではないかと心配になります。
各校で階段や壁、廊下や教室等の床材の損傷や劣化が進んでいます。
他にも成央小では給食搬入口の扉が開きにくい、石油タンクが中庭にあるため雪に埋もれるだとか、花咲港小学校ではトイレの洋式化がされていないとか、説明を受けたのは極一部ですが本当に大変な状況です。
子ども達が安全に安心して快適な環境で過ごせる環境を作るために、特に老朽化が著しい校舎は一刻も早く抜本的な改善に向けて検討を進めるべきとの思いを強くしました。













改築後に移転した花咲小学校
花咲小学校は今年度から旧啓雲中学校の校舎を改築して移転しました。
その新校舎の状況や新しい学習指導要領にもとづいた取り組み状況について説明を受けました。
校舎に入った時に感じた印象が「明るい」と思いました。
床や壁、窓などきれいに修繕されており、前日に見学した成央小や北斗小と比べて雰囲気が違って見えました。
花咲小学校の取り組みとして、授業改善推進やICT活用推進の担当教諭を中心に積極的な取り組みを進めている状況等について説明を受けました。
実際の授業を見学すると、子ども達が配布されたタブレット端末を十分に使いこなしている様子もうかがえました。

通級指導教室の体制が大変
通級指導教室(サポート教室と言うそうです)には花咲小学校で現在40名が在籍。
今年度も9名増えています。
しかし担当する教員は2名しか配置されず体制的に厳しいと言います。
根本には全国的な教員の成り手不足の問題があると思いますが、子ども達にきめ細やかな対応をするためには、しっかりとした体制を確保していくよう国・道に求めていく必要があります。











花咲港小学校ではイエナプラン的な教育指導方法を試行的に導入はじめる




学校給食の様子