2018年12月25日火曜日
根室市へ「2019年度予算編成等に関する要望書」を提出しました
2018年12月24日月曜日
2018年 根室市議会 12月定例月議会の議案などについて
提出者
|
意見書の表題
|
賛否
|
備考
|
市政クラブ
|
教育の無償化・負担軽減に関する意見書
|
全会一致
|
2018年 根室市議会 10月定例月議会の議案等について
提出者
|
意見書の表題
|
賛否
|
備考
|
議長
|
林業・木材産業の成長産業化に向けた施策の充実・強化を求める意見書
|
全会一致
|
|
議長
|
難病医療費助成制度の改善を求める意見書
|
全会一致
|
創新は提案者にならない
|
日本共産党
|
日米地域協定の抜本改定を求める意見書
|
賛成多数
|
大地×
|
日本共産党
|
地方自治体の海岸保全事業への国の財政支援を求める意見書
|
全会一致
|
|
日本共産党
|
市町村管理河川維持改修費への国庫補助を求める意見書
|
全会一致
|
|
日本共産党
|
介護保険制度の抜本的改革を求める意見書
|
賛成多数
|
創新×
|
2018年12月5日水曜日
2018年 根室市議会 12月定例月議会 日程・一般質問の項目
根室市議会議会運営委員会(滑川委員長)が開催され、12月定例月議会について確認されました
【議会日程】12月11日(火)10時~ 本会議 一般質問(6名)
2018年12月1日土曜日
北方領土返還要求中央アピール行動『アピール行進』
返還運動団体など全国各地から約500名の方が参加されました
行進時のコールはこれまで行ってきた『返せ』というような文言は入れず、平和条約を締結しよう、といった内容に変更されました
北方領土返還要求という言葉は集会のタイトルだけになっていました
これらの活動を続けてこられた皆さんに心から敬意を表します
2018年11月21日水曜日
根室市 総合教育会議
11/21に示された根室市立小中学校適正配置計画(改訂版)の「素案」から抜粋 |
2018年11月6日火曜日
珸瑤瑁地区合同津波避難訓練を視察しました
2018年11月4日日曜日
日本共産党後援会 「春国岱 野鳥観察会」を開催しました
キタキツネ。食欲の秋だからか、すごく太っている。 エサをねだるようにすぐ周りを廻っていましたが、やがて諦めていきました |
枯れたアカエゾマツ?の林。 林が減少するスピードが近年速くなっているのでは? とのことでした |
春国岱に集まる野鳥の特徴を説明する松尾氏 |
見つけられたかな? |
11月とは思えないような暖かい秋の一日でした |
2018年10月17日水曜日
2018年根室市議会10月定例月議会
根室市議会議会運営委員会(滑川委員長)が開催され、10月定例月議会について確認されました
【議会日程】
10月12日(金)
新しく就任した石垣雅敏市長による所信表明の演説
下記の通り各人事案件に議会が全会一致で同意
新しい副市長に竹本勝哉氏(元市議会事務局長)が選任
法改正による新たな制度にもとづく教育長に寺脇文康氏(前根室市教育委員会教育長が留任)が任命
代表監査委員に中本明氏(留任)が選任 など
2018年10月9日火曜日
10月から生活保護基準が引き下げに
2018年10月6日土曜日
日本共産党 演説会
子どもの医療費助成の拡充や下水道使用料の引き下げを訴えていました
2018年9月25日火曜日
2018年 根室市議会臨時会
改修されることになった根室市立図書館のブロック塀 |
2018年9月16日日曜日
2018年9月14日金曜日
根室いきいき芸能まつり 敬老セレモニー
2018年9月8日土曜日
北海道胆振東部地震と全道規模の停電
- 市民一人一人の日常的な備え。電池。ライト。ラジオ。水。モバイルバッテリー。保存の利く食糧(料)。
- 冬季間の対応。ストーブ、灯油の確保。防寒。
- ガソリン等の供給体制。
- 公共施設における発電機、自家発電など非常電源の確保。燃料の確保。
- 加工場や酪農家や各事業所、また町会単位での独自の発電機などの確保。またそのための行政的な支援のあり方。
- 公共施設における再生可能エネルギー設備の検討。
- 民間施設や家庭での再生可能エネルギー導入への促進や支援。市としてアンケート段階でストップしているが今後どうしていくか。
- 携帯の充電スポットの確保。市役所や民間でも各所で開設したが。
- 中継基地の電源の問題なのかどうかはわからないが、昨夜の段階で数時間、携帯電話の通信が途絶えた。
- 情報伝達。FMねむろのラジオが頼り。SNSでの情報発信がさかんに交流されていた。一方で口頭のうわさなどで途中「根室市も断水する」という誤情報が広く流れた。
- 高齢者、障がい者など地域の安否確認のあり方。一部の地域で民生委員や町会が安否確認で回っている。また社会福祉協議会や各介護福祉の事業所なども安否確認でまわっている。行政、医療介護福祉の機関、地域との連携のあり方
- 特に在宅酸素、吸引、在宅レスピ、等の在宅における医療管理度の高い方については、当然ながら市立をはじめとした医療機関が中心的に取り組むが、それらの情報共有と連携のあり方
- 今回は避難所を解説しなかったが、長期化した場合にコミュニティや情報伝達などさまざまな観点からなんらかの「集いの場」を各地位に拠点的に設ける必要があったのではないか。
- 長引いた場合の影響についての想定。産業、商工業、物流、エネルギーへの影響、医療福祉、市民生活、あるいは心のケアまで含めて。
- 大型の公営住宅などにおける停電時の水確保のありかた。大型になるため困難とされている発電機対応の再検討。高齢者など4階~5階まで水をもって上がれない。手助けする市職員の人員も不足する場合もある。助け合いの範囲を広げて取り組めないのか。
- 最後に災害時に議会としての役割はどうだったのか?
2018年9月5日水曜日
根室市総合防災訓練
北海道議会北方領土対策特別委員会との意見交換会
北海道議会の北方領土対策特別委員会と根室市議会の北方領土対策特別委員会との意見交換会が北方四島交流センター「ニホロ」で開催されました
2018年8月21日火曜日
北海道市町村議会議員研修会
2018年8月21日
NPO法人北海道・地域自治体問題研究所が主催する北海道市町村議会議員研修会が札幌コンベンションセンターで開催されました
第1部全体会として京都大学大学院経済学研究科の岡田知弘教授が『憲法と地方自治を暮らしに生かす地域づくり』をテーマに講演されました
午後からの第2部は4つの分科会に別れます。橋本は分科会③『住民主体の自然エネルギー利用をどう進めるか』に参加しました
分科会③では北海道大学大学院工学研究員大気環境保全研究室助教の山形定氏が『エネルギーにおける民主主義をどう実現するか?』をテーマに講演されました
昨年政府のエネルギー教育モデル校に指定されたニセコ高校で山形先生は講演を行ったところ、原発に関する主張が政府の意向に沿わないからといって講演内容の変更を求められました
経済産業省はこの高校でのモデル事業を原発を再稼働するための政府の宣伝として考えており、原発の安全性や経済性に疑問を投げ掛ける講演は相応しくない、という理由のようです
これは国家行政による教育への介入であり、地方自治への圧力です
山形氏はこの問題の意味をしっかりと解明する必要があると話されていました
また同じ分科会ではニセコ町に暮らすサイエンスライターの葛西奈津子氏が、自治基本条例の観点を踏まえ、この問題に自ら関わった住民運動のサイドから、どのようにとらえているのかを報告していました
木質バイオマス先進地の下川町では大手資本による大規模な木質バイオマス発電施設(熱電併給事業計画)の建設の計画があるそうです。これに関して、町議会議員の奈須憲一郎氏が経過を報告されていました
昨年、議会として独自の丹念な調査活動を行い、問題点を指摘し、施設建設予定地の土地購入に関する補正予算を否決しました
その他、風力発電やバイオマスなど各地で起こっている課題について、各地域の状況が報告されていました
2018年8月20日月曜日
北海道に要請に行きました
日本共産党の道議会議員や全道各地の地方議員さんが集まって、地域の切実な要望事項について、要請活動を行いました
日本共産党として毎年実施しているものです
根室からは領土問題や教職員の体制や研修旅費の拡充、根室市だけで50以上の改善要望がありながらほとんど進んでいかない海岸保全の予算拡充、市立根室病院の医師体制などについて、要請を行いました
2018年8月15日水曜日
根室市戦没者追悼式
2018年8月15日
戦後、73年目となる戦没者追悼式が開催されました
戦禍に遭われ犠牲となった方々へ、二度とこのような過ちを繰り返さないことを誓う日と思います
ただ、こうした追悼とあわせて、広く市民が平和について考えるための、何らかの取り組みや事業が市行政としても必要と考えます
2018年8月11日土曜日
学習会講演会『マルクス生誕200年と未来社会』
2018年8月11日
日本共産党釧根地区委員会らでつくる実行委員会が主催する学習講演会が釧路市生涯学習センターで開催されました
『マルクス生誕200年と未来社会』というテーマで神戸女学院大学の石川康宏教授が講演されました
2018年8月5日日曜日
平成30年度 北方領土返還要求根室市民大会
平成30年度 水産関係者との意見交換会
- 調査からサンマの資源量は2017年よりも良く、2015年・2016年の水準に近いと考えられる
- 漁期はじめは低調だが、9月以降には東側に分布したサンマが来遊すると考えられる
- マイワシは大量に揚がっていた1980年代ほどではないが、安定した資源として今後も活用できるのではないか