2020年5月28日木曜日

千島海溝沿いの巨大地震と津波へ 防災・減災対策のさらなる促進を

内閣府は4月21日に、千島海溝と日本海溝沿いで発生するマグニチュード9以上の地震による最大規模の津波の推計を公表しました。
今後、こうしたデータをもとに、各自治体でも、さらなる災害対策の検討が進められていきます。

最大の津波は、3~400年の間隔? 
十勝から根室の海岸で、最大の津波堆積物は12~13世紀または17世紀の津波によるものだそうです。
今は17世紀から400年ぐらい経ちますので、最大クラスの津波の発生が切迫している、と指摘されています。
今回の公表結果では、根室市の最大沿岸津波高は別当賀の付近で22メートルと推定されています。
また建て替えが計画されている市役所庁舎も浸水域から外れています。
これまで北海道が示していた推計値とは違う点もあるようですが、いずれにしても現在示されているのは大まかな概要です。
国や道では、今後1年くらいかけて詳細な被害想定や対策が検討されるらしく、それを踏まえて、根室市は現在のハザードマップ等の見直しに着手する、とのことでした。
 
防災・減災対策をさらに促進 避難所マニュアルの策定も
ハザードマップは将来の課題としても、防災・減災対策は引き続き、出来る事から積極的に進めていく必要があります。
根室市では沿岸地域の避難訓練や防災倉庫、避難所の備蓄の整備等に努めてきましたが、自主防災組織の活性化や担い手の育成など、まだ引き続き多くの課題もあります。
今後もより効率的な災害訓練の方法や施設整備を含めた対策を促進していく必要があります。
 
北海道は5月に「北海道版避難所マニュアル」を改訂しました。
2018年の胆振東部地震の教訓や厳冬期の対策、そして新型コロナウイルスを含む感染症対策が追加されています。
根室市でも福祉避難所も含めて、北海道の内容を参考に市としてのマニュアル策定に取り組んでいるところだそうです。
内閣府の資料から抜粋

0 件のコメント:

コメントを投稿