2025年3月7日金曜日

2025年 根室市議会 2月定例月議会 一般質問 ③/3

2025年3月7日

根室市議会2月定例月議会で一般質問を行いました
その質問内容と答弁を要約してお知らせします(おわり)

3.根室市社会教育計画について
(1)現計画期間における根室市の社会教育への評価について 
2015年からの根室市社会教育計画にもとづく社会教育とくに公民館活動について、基本的には従来の事業が継続されてきたが、コロナ禍で停滞した後は、既存事業の再開のみならず、子ども達の活動の場を広げる取り組みやコミュニケーションスキル向上の取り組み、高校生らの自主的な活動を支援するなど試行錯誤をしながら事業の幅を広げてきた。教育長の視点から根室市の現計画期間で実施されてきた公民館活動に対する評価や課題について伺う。

【教育長 答弁】
社会教育計画は本年度が最終年度で「支え合う『心』を育み活かす地域の子育て」を推進目標として10年間にわたり推進してきた。
公民館活動は、コロナ禍を契機として教育委員会の若手職員自らワーキンググループを立ち上げ、地域の素材を活かした児童向け映像の政策・配信を継続するほか、
世代や立場を超えた市民が語り合い対話の大切さを共有する「こころとこころの握手講座」、
子どもたちの自由な発想を尊重しながら私とともに別当賀夢原館を拠点に根室を学ぶ「なるほど ザ ネ~ムロ」の開催、
分館講座の復活にも力を入れ、地域の大人の学びが学校へと新たな交流の輪が広がった「厚床地区のバイオリン講座」など各種教育施策の展開に努めてきた
予測困難な時代が到来する中にあっても、市民皆様が精神的社会的に幸せや生きがいを感じることにつながる礎が築かれたものと認識。
新社会教育計画においてもより一層、若者の活気づくりや多世代のつながりづくり、故郷への認識を深めることなどが必要であると考えており、この目標に向かっていくために引き続き、市民皆様の要望を取り入れながら、つながり学び合う講座等の充実を図る。

(2)新しい根室市社会教育計画にもとづく今後の社会教育行政の推進について 
2025年度からの新たな根室市社会教育計画(案)は、到達目標を設定してそれを達成するための施策・事業体系、評価方法を明示する通常の行政計画の形ではなく、社会教育の目的や我々がめざす目標は羅針盤として示しつつも、「社会教育行政の具体的な取り組みは~、年度ごとの教育行政方針に主要施策を位置づける中で着実な推進に努める」とした。本計画の策定にあたって何故こうした手法をとられたのかその意義を伺う。

【教育長 答弁】
計画策定に際して社会教育委員と「杉並区教育ビジョン」の策定について学び、東京大学の牧野教授より区民委員から「行政の計画が身近なものとして感じられない」との率直な意見や予測不可能な時代背景を踏まえ、従来型の策定手法を白紙に戻し「全ての住民がともに社会を創る当事者」として「まちの教育の羅針盤をつくる」へと方針転換したことが話され、その重要性を共通認識した。
社会や経済の先行きに対する不確実性がこれまで以上に高まっている時代で、教育行政が策定する長期計画においても10年間という期間の中で、当初の目標や事業設定がその時代にそぐわなくなることも懸念される。
これらを踏まえ新社会教育計画は「市民みんなで」「地域で」というフレーズを多く用いることで、当事者意識を醸成するとともに時代の変化を捉え、様々な地域課題に対しつながりながら取り組むことで「活気」「安心」「ふるさと」をつくることを大切に策定したものであり、将来のまちづくりにも繋がる「羅針盤」として主要施策を年度毎の教育行政方針に位置づけながら推進する。

【再質問 ①】
3~5年程度の中期的な実施計画は策定されるか、もしくは毎年度の計画だけなのか?

【教育長 答弁】
これまでもその時々の課題や状況に応じて必要なアクションを取り入れてきた。
新社会教育計画でも『当市が抱える課題を真摯に受け止め、互いに協力し合い、学び合いながら、「当事者意識」を持ってアクションを起こしていく』ために、「AARの循環」を地域に広めていきたい。
「AARの循環」を用いて、時代の変化に応じた取組を柔軟に進めていくことが重要と考えることから、実施計画の策定は行わず、社会教育委員の会議及び公民館運営審議会において、年度毎の「事業計画及び事業報告」を行い、委員皆様のご意見も伺いながら「AARの循環」へと反映させ、より充実した事業展開につなげたい。

【再質問 ②】
市内の各地域への働きかけが重要。
これまで分館講座、移動公民館講座などが各地の地域会館等で開催されてきた。新たな社会教育計画案にもとづき、各地域ごとのコミュニティをさらに発展させることにつなげるために、新年度からどのような活動を展開していこうとされているのか。

【教育部長 答弁】
分館講座、移動公民館講座は、これまで厚床地区、歯舞地区、落石地区をはじめとした各地区のキーパーソンに地域の要望を集約していただき、「ヨガ」「生け花」「健康体操」「熊講座」「スマホ講座」等を開催しており、これらの取組は引き続き継続したい。
新たな取組として例えば「沿岸地区で冬のわかさぎ釣りをやってみよう」など、地域の方が講師となって市街地から受講生を呼び込む事業を検討しているところ。同じ地域の住民のみならず広く様々な人たちとの交流により、活気や愛着と誇りなど地域コミュニティの広がりへとつながる事業展開を目指したい。

【再質問 ③】
次の事業展開につなげ、らせん状に広げていく考え方だが、そのために重要なのはどのように取り組んだ事業を評価するのか。従来通りの評価の仕方では不十分ではないか。
これまで教育行政に関わる事務事業の評価は、主に法定の「教育に関する事務の管理及び執行状況の点検及び評価報告書」によって公表されてきた。
新たな社会教育計画案にはAARサイクルについて記述されていますが、この社会教育計画全体についての評価や公表の方法は今後、さらに何か新しい方策を考える必要がある。

【教育部長 答弁】
「AARの循環」を用いて、時代の変化に応じた取組を柔軟に進めていくことに加え、社会教育施策の評価は、単に事業数や受講者数の多い・少ないでは測り知れないと考えている。
2月18日に「こころとこころの握手講座」を開催したが、参加者のアンケートとして「こころが軽くなった」「気持ちが明るくなりストレスが減った」など数だけで計り知れない心に残るものを大切にしなければならない。
引き続き「教育に関する事務の管理及び執行状況の点検及び評価報告書」における評価・講評、社会教育委員の会議及び公民館運営審議会におけるご意見等を「AARの循環」へ反映させながら、より充実した事業展開につなげたい。

【再質問 ④】
いま説明いただいた参加者のアンケートは、これまでの「報告書」には記載されない。既存のやり方だけでは見えにくい点が多々ある。社会教育行政が行った取り組みによって、参加者がどのように学んで成長できたのか、地域コミュニティがどのくらい発展できたのか、AARサイクルを通じて新しい社会教育計画に掲げる「羅針盤」にそって、根室市全体が前進しているのか、停滞しているのか。そうした評価が必要なのではないか。社会教育の職員や参加者の声、実感を広く市民に伝えることができないか。
将来的に根室市の社会教育がめざす方向や新社会教育計画がスタートして取り組んだ内容や実績、成果などについて、幅広く市民と共有する機会を設けていただきたいと思います。
例えば「ひとが育つまち 益田フォーラム」の取り組み等が参考になる。

【教育部長 答弁】
まずは新年度予定している「ねむろ未来づくり事業」を展開する中で、市民の当事者意識の醸成や主体性を持ったプレイヤーなどの人材発掘・育成に努めたい。
島根県益田市が開催している「ひとが育つまち益田フォーラム」は「対話を通して、つながり合い・学び合う」をテーマに、小学生から高齢者まで幅広い年代の市民が50を超えるミニ分科会に分かれてそれぞれの取組を紹介し、参加者との対話を繰り広げることで、新たな気づきを得て、また次の「やりたい」が育まれるといった、ひとづくりを中心施策とする益田市ならではの取組。こうした事例を参考に根室市民の意識を育んだ上で、多くの市民が年齢や立場にかかわらず、お互いの主体性を高め合ったり、引き出したりできるような場づくりを検討したい。

(3)社会教育を推進する人材の育成や体制について 
本計画に記載されているAARサイクルで発展させていく上でも、社会教育行政を推進する職員のコーディネート役としての力量のさらなる向上や、地域における人材の育成がこれまで以上に重要。新年度ではどのような取り組み内容となるのか。

【教育長 答弁】
教育委員会では、社会教育主事等で構成する社会教育指導班を設置しており、これまで「こころとこころの握手講座」の開催をはじめとする市民同士の対話や多世代交流の場づくりに取り組んできた。
また牧野教授の講演に参加した根室高校生が主体的に小・中学生を対象とした春・夏休み学習会を開催したときも、社会教育主事のサポートが有効であったと聞く。地域の将来を担う人材を育成するためにもコーディネート役は重要。
引き続き、教育委員会職員の社会教育主事等資格者の拡充をはかり、新年度予定する「ねむろ未来づくり事業」における講演会開催や多世代交流の取組を通じて、当事者意識を醸成することの大切さを多くの市民皆様と共有しながら、将来的には民間における社会教育士の育成についても見据えていきたい。

【再質問 ⑤】
答弁の「将来的には、民間における社会教育士の育成についても見据えて」としているが、
昨年12月5日の根室市総合教育会議で示された「社会教育士育成支援事業」というのは、新年度ではまだ実施をしないということか?

【教育部長 答弁】
民間の方への社会教育士の育成の話だが、社会教育士は社会教育主事講習等規程の一部改正により、令和2年度から一定の講習等を修了した者であれば誰でも称することができるようになった。豊かな地域づくりへの展開を支援する専門人材として活躍が期待されている。
新年度予定しております「ねむろ未来づくり事業」における講演会開催や多世代交流の取組を通じて、当事者意識を醸成することの大切さを多くの市民皆様と共有しながら、将来的には、民間における社会教育士の育成などの人材確保についても見据えてまいりたい。
まず意識醸成を図らなければ、いま民間に問いかけをしても一か月にわたる講習を経て取得する社会教育士は「資格をとっても儲かるのか?」と、すぐには厳しいのではないか。

(意見として)
どの程度の段階になれば市民意識の醸成が図ることが出来たのか判断する基準は難しいがしかるべきタイミングで実施してほしい。先行して専門的に学ぶ人材育成をすすめることによって、地域社会の環境づくりにもつながる。


3月8日 ネイチャー講座「春国岱とフレシマ湿原から見る湿原の今昔」の様子


2025年 根室市議会 2月定例月議会 一般質問 ②/3

2025年3月7日

根室市議会12月定例月議会で一般質問を行いました
その質問内容と答弁を要約してお知らせします(つづき)

2.第2期根室市健康増進計画にもとづく今後の市の施策推進について
(1)根室市健康増進計画を推進する体制について 
第2期目となる本計画案により、根室市民は全国・全道に比べ「男女ともに0歳児からの平均余命が短く、また平均自立期間が短い」「腎不全で亡くなる割合が2倍高い」「糖尿病の有病状況が1.6倍高い」等、あらためて根室市民が抱える健康課題について明らかに。しかしその対策を推進するための体制は、地域的に厳しい状況が続いている。
まず根室市の保健師、栄養士など専門職の体制を充実させることが重要。同時に「地域の役割」とり分け市内医療機関との協力関係をさらに深めていかなければならない。特に各種健診や保健指導の低さは「市民側の意識が低いから」というだけでは無いと私は考える。本計画案の「地域の役割」を推進するために、関係機関を調整する市長に期待される役割は大きく、あらためて市全体として健康推進を進める体制をしっかりと作っていくことについて、市長の見解を伺う。

【市長 答弁】
本年4月より第2期健康増進計画がスタートするが、その推進にあたっては市民、地域、行政が連携し、社会全体で健康づくりを支える環境の整備が重要。
本計画には具体的に「市民の役割、地域の役割、行政の役割」について明記しているが、これらをしっかりと連携させ、推進させることが重要であり、そのかじ取りを担うのが行政。
その推進体制の構築に向けて、専門職の体制充実はもとより、市民・地域との連携強化にしっかりと取り組む。

(2)ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりについて 
2024年度から「健康日本 21(第3次)」で掲げるライフコースアプローチは「胎児期から高齢期に至るまでの人の生涯を経時的にとらえた健康づくり」とされている。
根室市でも今年度・新年度と新たに検診内容を充実させる等、乳幼児・子ども・母子および女性への対策は着実に前進している。また高齢の方への対応も一定の手厚い支援。しかし第2期根室市健康増進計画は青年期への支援がどうしても弱いのではないか。市として現状をどのようにとらえているのか。

【市長 答弁】
第1期健康増進計画を検証するため実施した市民アンケート調査で、働き世代の20代から30代で食生活に問題がある、運動不足、定期的な健康診断を受けていないと答えた方の割合が高い状況。
第2期計画では青年期を含めて全世代を対象とした健康相談の実施や健康教育の充実など、健康づくりに向けた各種取り組みについて明記した。
アンケートで青年期の方から運動施設の整備や、若年層も受診できる無料検診の実施、料理教室の開催も希望する意見も頂いている。引き続き健康づくりにむけた施策について検討したい。

【再質問】
これまで行政側が若年層へのアプローチが難しいという「結果」の一つとして、根室市では現時点でもHPVワクチンの接種率が低迷している状況にある。
ワクチン不足などを理由に国はキャッチアップ接種者への助成実施期間を1年延長したが、このままでは低迷したまま過ぎてしまう。
医療機関、企業、団体への協力を求めることと、あわせて必要に応じて市独自の対策も検討する必要があるのではないか。
あらためて市として現状についてどのようにとらえているのか、また先般チラシなども配布されたが、今後の対策について伺う。

【市長 答弁】
接種効果が高い12歳-16歳までの方と国が奨励する期間を一時的に控えていた平成25年から令和3年までの対象者の内、接種が出来なかった方に対して、令和4年から個別勧奨を進めているが、当市は毎年度概ね10%程度の低い接種率。
この要因としてワクチン接種にともなう副反応、最初の時の報道も含めて全国で周知されたことによる保護者の認識や理解が得られずらいことが考えられる。
国はワクチンの安全性の評価を行いながら、予防接種の勧奨をすすめている。
当市も引き続きSNSの活用に加え、市内医療機関との協力を得ながら、他都市の取り組みを参考に接種しやすい環境づくりに努めたい。

(意見のみ)
日本は他国に比べて接種率が低いが、さらにその中でも根室市は低い状況が続いている。
1年間キャッチアップ接種の助成期間を延ばしたとはいえ、1回目の接種を今年度中に受けていなければ無料接種できない。この状況が続くのであれば、市独自の対応も含めて対策を考えていく必要がある。




2025年 根室市議会 2月定例月議会 一般質問 ①/3

2025年3月7日

根室市議会2月定例月議会で一般質問を行いました
その質問内容と答弁を要約してお知らせします

1.根室市立地適正化計画にもとづく今後の施策について
(1)国等の財政支援について
2023年度から2年間かけて策定された「根室市立地適正化計画」案は住民説明会やパブリックコメントを経て先般、都市計画審議会より妥当との答申が出された。
大型の集客施設等や住宅を中心市街地に誘導・集約し、郊外集落を公共交通ネットワークで結ぶ、いわゆる「コンパクトシティ+ネットワーク」の政策。
根室のように元々市街地がコンパクトな行政区域において、本計画を策定する最大の目的は公共施設の整備や防災減災対策の事業などへ国等の財政支援を得ることと考える。
根室市の場合は現時点で具体的にどのような事業に活用できそうなのか。例えば誘導施設と設定された新総合体育会館の建設や図書館の移転整備などに活用できる見込みがあるのか。

【市長 答弁】
本計画は人口減少・少子高齢化を背景とし、災害に強いまちづくりとコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向け「総合型のまちづくり政策の推進による賑わい溢れる快適で安全・安心なコンパクトシティの実現」を方針に掲げ策定。
計画策定により、国による誘導区域・立地適正化計画区域内に係る予算措置や嵩上げなどの支援措置、総合的な支援として、子育てや防災など、関係施策との連携にあたっての支援措置等が利用可能となった。
総合体育会館や図書館など誘導施設の整備にかかる支援措置等の活用は、補助要件の確認が必要だが、財源確保の観点からも可能な限り活用を図りたい

(2)防災指針について 
本計画で設定した「都市機能誘導区域」「居住誘導区域」の中には土砂、津波、高潮浸水の警戒区域も含まれている。激甚化・頻発化する災害に備えたまちづくりをすすめ、地域住民が安全で、安心して暮らし、住み続けることができるための生活基盤をつくることは何より重要。
本計画「第7章 防災指針」の「具体的な取り組み」は根室市が現状すでに取り組んでいる内容だが、あらためて本計画の策定によって、今後の根室市の防災・減災対策を推進するにあたり、どのような効果が期待されるのか、将来的な見通しを伺う。

【市長 答弁】
防災指針は、居住や都市機能の誘導を図る上で、自然災害から生命や財産、社会経済を守るために必要となる防災に関する機能の確保を図るための指針であり、まちづくりの取組みに防災・減災の視点を取り入れ、施策を進めることで、居住や都市機能を誘導し、時間をかけても、着実に、まちの魅力と安全性を高める効果がある「災害に強く、安心して生活できるまち」の実現に向け、防災・減災に関する施策を着実に推進する。

(3)誘導施策について 
本計画では設定した「都市機能誘導区域」「居住誘導区域」に施設や住居などを誘導するための施策が必要。本計画の「第6章 誘導施策」のうち、その他の誘導施策として記載されている「市が独自に実施する施策」について伺う。 
例えば、都市機能の誘導として記載されている「中小企業創業等支援」および「企業誘致促進事業」は市内であれば特に開業する場所を制限していない。
また居住誘導として記載されている「空き地の状況を考慮した町割りの見直し」や「花咲港の高台活用の促進」については、具体的に何を実施しようとしているのか判然としない。
「空き家等対策」はその計画策定から7年ほど経つが、市内で増え続ける空き家の老朽家屋に対して有効な対策となっていない。
いわゆる「まちなか居住」を推進するためには新たな助成制度なども検討する必要がある。
現時点における市独自の誘導施策のあり方に対する市長の見解を伺う。

【市長 答弁】
誘導施策は「まちの賑わいと利便性をもたらす拠点への都市機能の集積」をはじめ、「拠点周囲の日常生活の場となり、安全・安心を備えた居住エリアの形成」など、誘導方針に基づき、都市機能誘導区域及び居住誘導区域への機能誘導の促進を図るための施策。計画の「市が独自に実施する施策」は既存施策と連携して展開を図ることとした。
しかし計画の推進は、課題の把握、解決に向けた施策の検討などが必要で、他都市の事例等を参考にするなど調査・研究する。

例年より遅い流氷の訪れ、と思ったけど写真だとあまり見えなかったです


2025年2月27日木曜日

2025年 根室市議会 2月定例月議会 代表質問・一般質問の項目

2025年2月27日

2025年根室市議会2月定例月議会で行われる、日本共産党根室市議会議員団の代表質問・一般質問の項目は以下の通りです

3月6日(木)代表質問 鈴木 一彦 議員

1.「安心して健やかに暮らせるまち」について
(1)医療・介護分野での人材確保対策について
(2)高齢者と高齢者を支える家族が安心して暮らせる社会について

2.「災害に強く安心して生活できるまち」について
(1)地中埋設管等の劣化、老朽化対策について

3.「人を育み文化を創造するまち」(教育)について
(1)持続可能な社会の創り手を育てる学校教育の充実について
(2)学校給食調理場施設の整備について
(3)総合体育会館の建設について

4.「魅力あふれる地域資源を育み活かすまち」について
(1)沿岸漁業の振興と持続可能な漁業生産体制の構築について(海洋環境の変化をふまえて)

5.「北方領土の復帰を目指すまち」について
(1)「北方領土」問題の解決に向けた取り組みについて

6.「開かれた市政運営」について
(1)地域コミュニティの形成・活性化について
(2)市職員の確保対策について

3月7日(金)一般質問 橋本 竜一

1.根室市立地適正化計画にもとづく今後の施策について
(1)国等の財政支援について
(2)防災指針について
(3)誘導施策について

2.第2期根室市健康増進計画にもとづく今後の市の施策推進について
(1)根室市健康増進計画を推進する体制について
(2)ライフコースアプローチを踏まえた健康づくりについて

3.根室市社会教育計画について
(1)現計画期間における根室市の社会教育への評価について
(2)新しい根室市社会教育計画にもとづく今後の社会教育行政の推進について
(3)社会教育を推進する人材の育成や体制について

2月15日「第2回 福祉マンパワー活用講習会」の様子


2025年2月25日火曜日

根室市一般会計 2025年度予算案  約5.6億円 財源不足の見込み

2025年2月25日

2025年度の根室市一般会計の当初予算案は258億4000万円となり7年連続で過去最大を更新しました。
市財政課の取りまとめによると、約5.6億円の財源不足となる見込みです。

細かな説明は省きますが、市の収支状況は実態として前年度より悪化しています。
そのため新総合体育会館の実施設計や消防デジタル無線更新など、本来なら新年度予算で計上されるべき大型事業が見送られてしまったものと推測されます。

市立根室病院への支出金は23億5959万8000円と今年度の補正後予算額より約1億円も増額。
休止中の病床を早期に再開させるか、病床の新たな利活用の方策を立てねば、病院の経営困難が続き市財政への影響がより深刻になりかねません。
一般会計から市立根室病院への支出金の推移(単位:百万円)
2024・25年度は予算額。それ以前の年度は決算額を表示

新年度より開始 市の新制度の一部を紹介します

〇 こども誰でも通園制度 (国の制度を試行的に実施)
 6か月~3歳未満児が月10時間まで保育園などを利用。

〇 妊婦支援給付金
 国の制度。妊娠時5万円、出生後(こどもの数)×5万円を支給。

〇 医療用補正具購入費用助成金
 がん治療を受けた方のウィッグ等の購入費用額の1/3を助成。

〇 介護人材の人材育成制度など
 ケアマネージャーの研修費用や初任者研修の自己負担を助成。

〇 公共交通事業者運転手確保対策助成金
 運転手確保の各種対策や夜間タクシー運行維持の経費を助成。

〇 文化施設・スポーツ施設など使用料の減免率の改正
 社会教育団体等の施設使用料の減免を40%から70%に戻す。

〇 漁業・農業・林業、市内企業への新規就業者へ奨励交付金
 一時産業の新規就業者へ10万円(5年間で最大100万円交付)
 新規学卒者も同額を交付。UIターン者へは30万円を交付。

〇 市内企業や非正規雇用者の雇用促進へ経費の一部を補助

〇 奨学金返済支援補助金
 市内事業所に就業した方の奨学金の返済支援を「市の単独で」実施し、利用者の拡大を図る(5年間。年最大で24万円を支援)

〇 共創のまちづくり元気ファンド事業
 NPO法人や企業等と官民連携の取り組みとして民間主体の施設整備等に対する補助金。補助対象の事業経費の半額をふるさと納税の新しい基金から拠出し、残り半額分はクラウドファンディング型ふるさと納税の仕組みで資金調達を可能にする。

2025年2月18日火曜日

2025年 根室市議会 2月定例月議会 日程

2025年2月18日

2025年根室市議会2月定例月議会の日程は次の通りです
今年も2月25日に開会なので、去年に引き続き「2月定例月議会」という名称です

02月25日(火)10時~ 本会議
 「市政方針」・「教育行政方針」の報告
 補正予算の審議

03月06日(木)10時~ 本会議
 代表質問 4会派( 日本共産党からは、鈴木議員が行う予定です )
  ( 創新 → 日本共産党 → 大地 → 会派 紬 )

03月07日(金)10時~ 本会議
 代表質問 1会派※( 市民クラブ ) 
 一般質問 4人※(日本共産党からは、橋本が行う予定です)
 ※部分は2月27日に投稿記事を修正しました

03月10日(月)
 10時~ 総務経済常任委員会(橋本が所属)
 14時~ 文教厚生常任委員会(鈴木議員が所属)
 
03月17日(月)10時~ 予算審査特別委員会
 一般会計(議会、総務、消防)
 各事業・特別会計(港湾、流通加工、水道、下水道、農業用水)

03月18日(火)10時~ 予算審査特別委員会
 一般会計(民生、衛生、土木)
 各事業・特別会計(病院)

03月19日(水)10時~ 予算審査特別委員会
 一般会計(労働、農林水産業、商工)
 各事業・特別会計(交通共済、国保、介護保険、後期高齢者医療)

03月21日(金)10時~ 予算審査特別委員会
 一般会計(教育、公債費~予備費、歳入)

03月24日(月)17時~ 本会議
 各議案などの採決
 意見書案の採決




2025年2月7日金曜日

一日も早い北方墓参等の再開を 2025「北方領土の日」根室管内住民大会

2025年2月7日

今年もいわゆる「北方領土の日」に市総合文化会館で根室管内住民大会が行われました。
管内の元島民や返還要求運動関係者など多くの皆さんが参加し、北方墓参の早期再開など訴えました。

大会の決意表明で多楽島出身の工藤さんは「終戦時1万7591人いた元島民は1万2千人以上が既に亡くなり、生存者の平均年齢は89歳を超えた」として「政府に対して一日も早い再開、返還の道筋をつける力強い外交交渉を強く求める」と訴えました。
元島民4世で根室高校北方領土研究会の近藤さんは出前講座等これまでの活動を通じて「領土問題の認知度の低さを実感した」として「若者らしい独創性と想像力を生かして活動していく」と表明されました。

 ところで会場でも多くの国会議員が挨拶していましたが、高レベル放射性廃棄物の説明会でNUMOと経産省が不適切な発言をした問題について触れたのは立憲民主党の篠田衆議院議員だけでした。

私は日本のどこであろうと核のゴミを廃棄することは反対です。
しかし今回の問題はそれ以前に、不適切発言した職員は省庁の幹部にも関わらず領土問題への興味関心が低かったために、あのような無責任な言動になったのでは? と思いました。
日本政府として取り組みの本気度が問われているのではないでしょうか