2024年10月31日木曜日

ヒグマの市街地への「超大量出没」が深刻化 根室地方林活議連が羅臼町で研修会を行う

2024年10月31日

根室地方森林・林業・林産業活性化推進議員連盟協議会(会長:中標津町議会の髙橋善貞氏)が令和6年度の研修会を羅臼町で開催しました。
参加した根室管内1市4町の議員は、重要文化財の松法川北岸遺跡の解説や根室地域のヒグマの生態と対策の現状についてあらためて学びました。

はじめに羅臼町郷土資料館の学芸員の天方博章氏から「重要文化財 松法川遺跡出土品について」をテーマに、資料館の土器やクマの装飾された容器、住居模型など展示品を実際に見ながら、この地域のオホーツク文化から擦文文化、そしてそれらが融合したトビニタイ文化についての解説をいただきました





次に公益財団法人知床財団の梅村佳寛主任より、根室地域のヒグマの現状と課題について講演を受けました。
1989年の春クマ駆除の廃止後、30年間でヒグマの個体数は倍増。農業被害のほか、市街地への侵入など問題が広がっています。特に昨年は山のエサが不足し知床地域では市街地での超大量出没となりました。捕殺数も30年前の7倍に増加。梅村氏は「人身事故が起きなかったのは奇跡的」と言います。
既に地域住民や行政、知床財団で出来る対策は限界にきているとして、ヒグマの絶滅は回避させつつも適切な個体数調整を図ることが求められています。
一方で捕獲従事者は高齢化が進み、また各自治体でもヒグマや鳥獣対策の専門家の配置を含め人材育成や担い手確保が課題であることを説明していました。
市街地に出没したヒグマを職員の方々が、投石しながら銃器が使用できる場所まで誘導し、捕獲する様子などを聞き、命がけで取り組まれているのだと頭が下がる思いでした

私たちとしても地域の中で出来ることをしっかりと検討していきたいと思いました






0 件のコメント:

コメントを投稿