2024年7月31日水曜日

参議院の沖北委員会が根室市や隣接地域を視察

2024年7月31日

参議院の特別委員会(参議院政府開発援助等及び沖縄・北方問題に関する特別委員会)の国会議員らが根室を訪問し、現地の視察や元島民、や行政機関等との意見交換を行いました。
参議院の特別委員会は4年ぶりの訪問だそうです



納沙布岬の視察のあと、参議院の沖北委員会はニホロで元島民ら関係団体、行政関係者などと懇談。
千島連盟の松本理事長は元島民の平均年齢が88歳を超える中、悠長に待っている時間は無いと北方墓参の早期再開を強く求めました。
また返還運動を次世代に引き継いでいくためにも北対協の融資制度の拡充や、国内の関心が薄れる中、国内外への世論喚起や情報発信の強化など対策の充実を強く要望されていました。

今回の参議院特別委員会の視察に共産党から参加した紙智子議員は、返還要求運動を3世4世に繋いでいくために、求められる対策は何かを質問。
千島連盟の鈴木副理事長は若い世代が行動しやすい環境を作っていくこと、具体的には要望している融資制度の拡充や3世4世の『語り部』に対するフォロー、学校教育での対策などが必要と話されました。
 
続く行政関係者との懇談でも外交交渉や安全操業の継続など様々な要望や意見が述べられていました。
意見交換の中で紙議員は北方基金の原資100億円を取り崩してきたことに対する今後の課題を尋ねました。
北隣協会長である石垣根室市長は財源確保のためには、沖縄県のような新たな交付金の制度としていくことが必要であることを再度説明しました。
そのほか紙議員は標津町の北方領土館の整備を国会質問したことに触れ、その後の内閣府の対応がどの程度進んでいるのかについて質問しました。
標津町の山口町長は内閣府と町が事務レベルで話し合いしているが、まだ具体的なものになっていない状況と報告していました。

2024年7月29日月曜日

総務経済常任委員会 委員協議会

2024年7月29日

根室市議会総務経済常任委員会(足立委員長)は、委員協議会を開催しました
根室市の水産経済部の各担当課から、今年のこれまれでの根室市内の漁業の現状などについて説明をうけ、意見交換しました

特に貝殻島コンブ漁業は7月は4回しか出漁することが出来ず、またウニやタコについても、赤潮からの影響から回復しつつあるとはいえ、まだ赤潮前の状況にまでは至っていないそうです

また花咲港で行っているトラウト養殖試験は、6月11日に1㎏の魚2500尾を放流しました。昨年は高水温でほぼ全滅に近い状態となりましたが、今年は現在の生残が97%と良好でで餌食いも良く成長しているそうです。
今年は暑い日が連続して続いておらず、夜間も気温が下がるため、今のところ例年並みの水温を維持しています
8月にかけて気温、海水温がどうなっていくのかは心配されますが、温度が上がるようであれば早めの水揚げを想定しているそうです。

2024年7月19日 根室市優良勤労者青少年表彰式

2024年7月28日 第30回 じぃ~ん こども食堂

2024年7月24日水曜日

北海道と根室振興局に2024年度の「要望書」を提出しました

2024年7月24日

根室振興局に対して、日本共産党根室管内議員団(別海町・中村議員、標津町・数間議員、根室市・鈴木議員)とともに、地域の課題について要請を行いました

2024年07月24日 北海道・根室振興局への要望書(PDF




2024年7月21日日曜日

2024年 矢臼別の集い

 2024年7月21日

今年も矢臼別演習場で自衛隊と米陸軍との実働訓練(オリエントシールド24)が強行される最中、コロナ禍以来、数年ぶりに「矢臼別の集い」が開催されました。
各地から約40名が参加していました

室蘭工業大学の阿知良洋平先生の講演では、今の矢臼別演習場の周辺(当時は「三股」-みまっか-と呼ばれた)が戦後、主に新潟等の人々によって開拓されてきた歴史や、当時の人々がどのような思いで入植し、その地に暮らしていたのか、丹念な調査による報告が行われました。

学習会のあと、参加者は焼肉で交流を深めました






2024年7月20日土曜日

令和6年度 根室市健口講演会

2024年7月20日

根室市と根室歯学会の共催による「根室市健口講演会」を聴講しました。
釧路歯科医師会会長の岡田実継先生が「歯周病と全身疾患の関わりを知ろう」をテーマに講演し、約50名ほどの方が参加していました。

とても面白かったです。
口の病気の9割以上を占める歯周病とむし歯について、最近の知見や治療法も含めユーモアたっぷりに分かりやすく講演されていました。

歯周病は糖尿病や脳・心臓等の血管性疾患はじめ100以上の病気と関わりがあるそうで、医科と歯科が連携して治療する大切さを学びました。
また認知症との関連や特に適切な義歯を使用することで運動機能が大幅に改善した高齢者の動画などは衝撃的でした。

私は以前、歯医者さんの予約に行き忘れて以来、もうしばらく通院していないのですが、真面目に歯科健診を受けようと心を入れ替えた次第です。



2024年7月7日日曜日

根室ワイズユースの会 ウラギク植生保護活動

2024年7月7日

根室ワイズユースの会は春国岱でウラギクの植生保護柵を設置する保護活動を実施しました。

この日はもともと「根室ワイズユースの会」主催で広く市民参加を呼びかけ外来種オニハマダイコンの駆除とウラギクの植生保護活動を一緒に行う予定でしたが、周辺にヒグマ目撃情報があったため、市民が参加するオニハマダイコン駆除は延期し、「ワイズユースの会」会員によるウラギクの保護柵の設置のみが行われました。
この日は、事務局の根室市職員を含む会員ら十数名が参加し、環境省の職員や、札幌で環境保全活動を行っているNPO-EnVision(エンビジョン)の方々の解説、指導のもと、100均の材料で作られた簡易な保護柵を組み立て、これから秋に花を咲かせようとする2年目のウラギクの周辺に小型の囲いを5か所設置しました。
保護柵は100円均一の材料で簡易に作成できます
大型の柵の方が広い範囲をカバーできますが、一方で費用や補修の労力、
見える景色への影響が大きく、このような小さな柵をつかっているそうです

NPO職員の方の説明によると、春国岱では2005年には木道脇に秋に紫の花畑になるような景色が見られたが、今はほとんど咲いておらず、ぽつぽつと紫の花が見える程度にまで減っています。エゾシカが花が咲く直前のつぼみを好んで食べることが大きな要因で、つぼみをつけるこれからの時期に主に被害が大きくなるそうです。
エゾシカに食べられたウラギク


昨年、設置した保護柵の内側と外側で食害で植生に大きな違いが見て取れます


環境省等では昨年から春国岱にウラギク保護柵を設置しており、昨年13基、今年は既に5基設置しており、この日をあわせて23基設置されています

参加者からは、このような保全活動を行っていることを市民や訪れた観光客らにお知らせするための看板等を、春国岱の木道付近に設置することが必要ではないか、といった意見が出されていました