2023年11月25日土曜日

行政視察 広島県「福山市立常石ともに学園」

 2023年11月22日

日本共産党根室市議会議員団(鈴木一彦議員、橋本)は、根室市議会の会派紬(久保田陽議員、須崎和貴議員)、無所属の西田浩一とともに、「イエナプラン教育校」として公立学校ではじめて認定をうけた広島県の福山市立常石ともに学園を行政視察させていただきました
福山市教育委員会様、常石ともに学園の皆様、大変にお忙しいところ、ご対応いただきありがとうございました。

福山市立常石ともに学園は公立学校ではじめての「イエナプラン教育」の認定校です。
近年、根室市立花咲港小学校ではインクルーシブ教育をめざし、イエナプラン教育の考え方を取り入れた教育実践に取り組んでいることから、その内容について学ぶため視察を行いました。

日本のイエナプラン教育の認定校は長野県の大日向小学校・中学校に続いて3校目。
公立校としては初めての取り組みです。
地元の企業グループによる支援で校舎は全面的にリニューアルされました。
教室には黒板が無く、ホワイトボードやプロジェクターが自由に活用されます。
また児童が対話しやすいよう教室内にベンチを置き、廊下でも自由に子どもが学べるよう机やイスが設置され、壁は見通しの良いガラス張りになっています。

開校2年前から旧常石小学校では3学年を一つのグループにした教育を取り入れてきました。
ただしオランダのイエナプラン教育をそのまま行うのではなく、福山市が市内全小中学校等で目指している「子ども主体の学び」を実践するために、イエナプラン教育のコンセプトを取り入れて、常石ともに学園ならではの「学び」を作っていきたいと担当の方は説明していました。
従来の同一学年による対面式授業ではなく、異なる年齢のグループの中で子ども達同士が対話し、試行錯誤しながら自ら考えること。また子ども達同士で教え合って「わかる」という学びの方式が、福山市が掲げる教育目標に合致する教育方法であると考えているのではないか、と学校側の説明を聞きながら思いました。

常石ともに学園で取り組まれている実践内容は資料をご覧ください

以下は視察を通じた感想ですが、常石ともに学園あるいは福山市における教育の特徴として、
①福山市教育委員会は2016年から「福山100NEN教育」として目指すべき子どもの姿を「自立」「共生」「自己実現」というビジョンを立て、市全体で「自ら考え学ぶ授業づくり」という教育の目標を掲げています。
その方針のもと常石ともに学園だけでなく、福山市内の各学校で独自の取り組みが進められています。
②常石ともに学園のイエナプラン教育は前述のビジョンを達成するための手法の一つとして取り入れられました。
ただしイエナプラン教育の特徴である異年齢集団によるグループ編成や対話・遊び・仕事・催しという4つの基本活動に基づいた実践は、従来の教育方法と異なります。
そのため教員が子ども達の学び方や各授業をどのように作っていくのか、放課後等では常に先生同士でも対話しながら授業づくりや教材研究のため試行錯誤を繰り返しています。
③また例えば「子ども主体の学び」と言っても具体的にはどういうことか。答えはそれぞれの授業の中にあるとして、学校長が中心に各クラスを頻回に廻り、それぞれの授業の内容や子ども達の様子を記録。内容を動画等で共有し、教員同士で互いに理解を深めています。
④そうした成果は一つの学校内だけで完結するのことなく、各学校が毎月の校長会による研修などを通じて、それぞれの授業内容を共有して、市全体で教育活動の推進が図られていることが、大きな特徴ではないかと私は受け止めました。



0 件のコメント:

コメントを投稿