2025年4月26日土曜日

会派紬さんと「行政視察報告会」を開催しました

2025年4月26日

根室市議会の会派紬の須崎議員と日本共産党市議団(鈴木議員・橋本)は、市総合文化会館で「行政視察報告会」を開催し、二つの市議会常任委員会で学んだ先進地の施策を、根室市政にどのように活かしていくべきか、市民の皆さんに報告し、意見交換を行いました。

根室市議会の文教厚生常任委員会は昨年10月に秋田県大館市や山形県酒田市などを視察。
また総務経済常任委員会は今年1月に兵庫県西宮市や県の災害対策センター、豊岡市に行政視察を行っています。
各自治体で取り組まれている先進事例を学ぶための公的な行政視察ですが、今回の「報告会」は須崎議員と鈴木議員、橋本がそれぞれ「議員個人としてどのように受け止め、これからどうして行きたいのか」を参加された市民の方に話し、また参加者からのご意見も伺いました。

はじめに須崎議員から大館市のふるさとキャリア教育の取り組みについて報告を行いました。
これらの取り組みで大館市の子ども達は「自己肯定感」が向上し、地元への就職率も高まっているそうです。
根室の小中、高校でも新しい取り組みを模索しています。
しかし大館市はこれまで15年以上の経験があり、根室でも結果が表れるまで一定の時間がかかることから、地域に「自分が必要とされている」ことが実感できる取り組みを時間をかけて継続していくことが大切だと述べました。

鈴木議員は酒田市の「駅前交流拠点ミライニ」について報告しました。
駅前の空き地を活用して、公の中央図書館と民間のホテルやマンション、レストランなどを複合施設として建設運営されています。
根室市でも様々な公共施設の老朽化が深刻で、建て替えが大きな課題となっています。
そうした中で複合化や民間との連携をどうするのか、鈴木議員は酒田市で行われいたように、市民とこうした問題について繰り返し何度も議論を重ねていくプロセスが重要であることを説明しました。

橋本からは豊岡市のジェンダーギャップ解消の取り組みについて報告しました。
豊岡市の優れている点は、若者が地元に定着しない要因を市が詳細に調査を行い、大学などと協力して分析してきたこと。
またその取り組みを市役所はだけでなく多くの民間事業所や地域の方々を巻き込んで地域全体で取り組みを進めて来た点にあります。
根室市でもこうした手法を積極的に検討する必要があります。

参加者からは「地域のコミュニティづくりが重要で、そのためには市も色々な職場でも人と人とのコミュニケーションが大切にされていかなければならない」との意見が述べられました。


2025年4月25日金曜日

根室市で初めての「津波避難艇」が設置

2025年4月25日

花咲港の東埠頭に根室市では初めてとなる「津波避難艇」が設置されました。
定員25名で、その分の一週間分の食料や毛布、トイレ、流されても位置が衛星で測定発信される救難信号の装置が備えてあります。

識別性の高いインターナショナルオレンジの船体は対衝撃性の高いFRP製で、
沈まない構造となっており、また逆さになっても復元するそうです。

設置場所は住民の居住地域から少し離れており、主に岸壁で作業している方が利用することを想定していると思われます









2025年4月11日金曜日

2025年4月11日

根室市の総合運動公園に昨年から建設が進められていた大型複合遊具がオープンし、子どもづれの親子が訪れていました
以前の大型複合遊具が老朽化してきたため、約2億9,410万円(当初予算額)で更新されたものです。
屋内遊戯施設の前面側に設置され、屋内と屋外を連動して子供たちが遊ぶことができるようになっています。
今後はさらに奥側のほうにインクルーシブ遊具も建設される予定です。

市の職員や施行業者さんの説明によると、道内でも道立公園や札幌などを除けばこれほど大規模な施設はあまり無いのではないか、とのこと。

朝から子どもを連れて来たお母さんは「アパートで騒がないように気をつかっているので、子ども達が元気に遊ぶ姿が見れて良かった。市がこんな素晴らしい遊具を作ってくれてありがたい」と話しておられました







2025年4月10日木曜日

高台移転した新花咲港消防分遣所と新しい消防資機材を視察

2025年4月10日

根室市議会は4月7日から供用開始した根室市消防本部の新しい花咲港消防分遣所やエアーテントなど新たな消防資機材を視察しました

花咲港消防分遣所は港傍の標高6メートルの津波浸水区域内にあったため、高台(標高45メートル)の位置に移転されたものです
建設費は約2億6510万円。
延べ床面積も678.47㎡と従来の約2倍に拡大され、巨大地震、津波災害が発生した際には一時避難所として活用されます


三日分の電力が賄える発電機

避難者用に男女それぞれのトイレが設置

避難者33名が収容できる
奥の災害用テントなら四張設置できるスペースとのこと

ダンボールベッドや食料などの備蓄倉庫

また新たな資機材として大型エアーテント(大小×各1機)、資機材を搬送する専用のトラック、またトラックや資機材を補完する新しい倉庫も視察しました
エアーテントは大規模災害時に根室市消防本部の緊急消防援助隊が他地域の災害に支援に行くときや、また逆に根室市が被災して他地域から入った応援部隊が野営等で活用することを想定しています。エアコンや暖房を設置することができ、オールシーズンに対応しているそうです。
またゴーグルをつけて地震や火災現場の状況を体験できるVR防災訓練装置も新規に導入され、市内の女性防火クラブの研修が完了したので、今後は町会など市民に利用して欲しいと呼びかけていました

12人程度が利用可能で、設営も5分程度で完了するらしいです

奥に見えるのはテントに設置された家庭用エアコン

テントや資機材を搬送するトラック。LED照明や赤色灯、サイレンも完備

火災現場から避難する体験をするVR避難訓練の装置



2025年4月12日

「花咲港消防分遣所落成記念式典」が同施設内で関係者や地域の方々が参列する中で執り行われました
石垣市長は式辞で「地域の皆様に分遣所をご利用いただき、市民が安心して心豊かに過ごし、来るべき災害に備え安全を追求するまちづくりを体現する施設になることを願っている」と述べました
また来賓の祝辞で花咲港連絡協議会の大塚会長は「地域の防災拠点として平時からの防災・減災活動を支える場としても大いに活用される。地域の子ども達が参加する少年消防クラブの活動拠点しても期待。防火、防災、学びの場を通じて、子ども達が地域の安全を自分事としてとらえ将来にわたって地域を支える力となってくれることを願っている」と述べました。