2月13日の福島県沖を震源とする地震から1週間が経ちました
被災された皆様に心からお見舞い申し上げます
その後、15日〜17日にかけて大型低気圧が北海道をはじめとした各地を襲い、根室市でも2014年以来の高潮への警戒が高まりました
根室市はこのほど、その被害状況をまとめました
16日の最低海面気圧は4:32に947hPaで、市によると統計開始からの最低を更新。
また最大風速も2:00に23.9m(最大瞬間風速35.5m)で統計上では2月における最大値を更新したそうです。
住宅や水産加工場などの屋根の剥離や学校のガラスや物置の破損など78件の被害が報告されています。
早朝に潮位ピークが予想されていたためか、15日の早い段階で「避難準備・高齢者等避難開始」を発令。
16:00の市図書館をはじめ、沿岸地域の避難所などを開設し、ピーク避難者は12世帯18名と報告されています。
根室市としては、コロナ禍における避難所の運営は初めての経験になりました
避難所の図書館では、間仕切りと段ボールベッドを設置。消毒液をはじめとした感染予防の対策を実施しました
市総務課によると、避難所の開設にむけて準備する時間が比較的あったため、担当者の打ち合わせや余裕をもった準備をすすめることが出来た、と言います
現在、実際に現場を担当された職員等へアンケートなどを行っており、今後のさらなる対策向上につなげていきたいとしています。
感染対策のためには避難者の「距離」をとる必要があるため、間仕切りや屋内テントなどを設置することによって、避難所の収容人数は従来の想定よりも限られてきます
今回も図書館に入ることが出来なかった避難者は、市文化会館に移動する形になりました
より大規模、広範囲の災害が発生し、避難者が多くなったときにどのような対応となるのか
現状、指定されている市内の避難所で、実際に収容可能な人数はどの程度なのか。
このコロナ禍でそうした避難所の課題もふくめて、在宅での避難や分散避難が多くなってきたと思いますが、そうした避難者の情報をどのように把握し、集約していくのか。
必要な支援のあり方について、全般的にさらなる検討が必要になってくるものと思います
独居高齢者の安否確認について、市役所の高齢福祉課では名簿をもとに、対象となる区域の世帯に電話確認をしています
今回は30世帯前後が対象だったそうです。中には自力での避難が困難なため、市職員が送迎をしたケースもあったそうです
そうした取り組みは大変に良いことと思いますが、対象が多くなった時にやはり行政だけの「手」では足りずに、地域との連携のあり方が引き続き大きな課題と思います
特に市の「避難行動要支援者」への登録は昨年8月時点で51名であり、個別計画の策定も4名に留まっています
すぐに解決できる課題ではありませんが、地域や介護福祉の専門職らと一体となった検討の促進が必要です
根室港。沿岸氷にまるで「蓋」をされているかのように穏やかな様子に見えました |